失業保険と扶養について
私は昨年の6月に結婚を機に退職し、8月に主人の扶養家族となったのですが、その後再び働こうと思い、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て1月から受給しています。しかも4月から職業訓練校に通うことになっており、更に受給が延長されることになりました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということを知らず、現在も主人の扶養家族のままです。昨日ネットで知り、かなり焦っています。
この場合、今すぐ国民健康保険の加入手続きをすべきなのでしょうが、
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
②12月から今現在も歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の社会保険は組合のものではありません。また私の失業保険の基本手当日額も5000円を超えています。
文章がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
私は昨年の6月に結婚を機に退職し、8月に主人の扶養家族となったのですが、その後再び働こうと思い、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て1月から受給しています。しかも4月から職業訓練校に通うことになっており、更に受給が延長されることになりました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということを知らず、現在も主人の扶養家族のままです。昨日ネットで知り、かなり焦っています。
この場合、今すぐ国民健康保険の加入手続きをすべきなのでしょうが、
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
②12月から今現在も歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の社会保険は組合のものではありません。また私の失業保険の基本手当日額も5000円を超えています。
文章がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
①1月から遡って国民健康保険に入ることになりますか?
失業給付の基本手当の受給開始日から国民健康保険への加入と国民年金(第1号)への種別変更をすることになります。
それが1月であればそうなります。「扶養喪失届」を遡って提出し、そのコピーをもって役所へ国保と年金の届出をします。
②12月から歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
扶養喪失後に保険証を使用した場合にはご主人の会社を通して社会保険事務所へ7割相当分を返還する事になります。
手続きに関しての必要書類は社会保険事務所で問い合わせください。
国保へ加入したら「療養費の支給申請書」をだして7割分を戻してもらいます。
この申請書には医師の証明欄がありますが資格喪失後に間違いで前の保険証を使用したという事
で必要ないと思いますが役所の国保係にご相談下さい。
失業給付の基本手当の受給開始日から国民健康保険への加入と国民年金(第1号)への種別変更をすることになります。
それが1月であればそうなります。「扶養喪失届」を遡って提出し、そのコピーをもって役所へ国保と年金の届出をします。
②12月から歯医者に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
扶養喪失後に保険証を使用した場合にはご主人の会社を通して社会保険事務所へ7割相当分を返還する事になります。
手続きに関しての必要書類は社会保険事務所で問い合わせください。
国保へ加入したら「療養費の支給申請書」をだして7割分を戻してもらいます。
この申請書には医師の証明欄がありますが資格喪失後に間違いで前の保険証を使用したという事
で必要ないと思いますが役所の国保係にご相談下さい。
失業保険の受給資格についての質問です。
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
【補足について】
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
1年間勤めた会社を3月末で契約満了のため退職しました。
(退職理由は会社都合になりました。)
支給期間は90日だと思いますが、催促しているのにまだ離職証明書が届きません。
3月の地震の影響で求人が減ったこと、
自分の年齢も30代後半なのでなかなか難しいこともあり、
今すぐに就職ではなく職業訓練校に通いたいと考えています。
こんなご時勢なので希望者も多く訓練校に合格するかは不明ですが…。
お聞きしたいのは、
(※離職証明書をもらってからHWでの手続き等に関してはわかっています。)
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、
認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
②失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、
希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
お解かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
(退職理由は会社都合になりました。)
支給期間は90日だと思いますが、催促しているのにまだ離職証明書が届きません。
3月の地震の影響で求人が減ったこと、
自分の年齢も30代後半なのでなかなか難しいこともあり、
今すぐに就職ではなく職業訓練校に通いたいと考えています。
こんなご時勢なので希望者も多く訓練校に合格するかは不明ですが…。
お聞きしたいのは、
(※離職証明書をもらってからHWでの手続き等に関してはわかっています。)
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、
認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
②失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、
希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
お解かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
回答
出来ます。雇用保険の有効期限は離職の翌日から一年間です
ですので5月にしても十分受給出来ます
② 失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
失業保険の申請をすることは出来ます、訓練期間中は訓練が終了まで給付されます
回答
出来ます。雇用保険の有効期限は離職の翌日から一年間です
ですので5月にしても十分受給出来ます
② 失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
失業保険の申請をすることは出来ます、訓練期間中は訓練が終了まで給付されます
無職の夫について相談です。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
離婚ということは視野にないとのことなので
それ以外で私の一意見として、回答させて頂きます。^^
お住まいの地域にもよるかと思いますが
22~24万のお給料で一家四人で生活されるのは難しくないと思います。
決して裕福ではない生活にはなりますが、
(むしろ生活水準は低くなるかと思いますが)
そういったことに重きを置かないのでしたら
可能か不可能かで考えれば可能です。
男性に育児・家事を任せることが非常識かとの質問に対しては
それは人それぞれの価値観ですので、
質問者さんがそれで良いと思われれば大丈夫かと思います。
ここからは、書かれていた二つのご質問の回答ではないですが、
蛇足として。
「年をとってからも続けられる職業ではないから」というのは
もっともらしい理由ですが、就職活動に意欲的ではないということは
それは本当に真剣にそう思って退職されたのではないのかもしれません。
文面からだけではわかりませんが、ご主人がいい人であることと
いい父親(夫)であることはイコールにはならないかと思います。
質問者さんが、お子さんを望んでいらっしゃるのでしたら、
もう少し真剣に就職活動について話し合われることをおすすめします。
ご自身が養っていくことに関しても、
質問者さんが産休に入られて、その間の生活費はどうされるのか?
そもそもお勤めされている会社は産休が取れるのか?
産休があけたら変わらずに復帰できる会社であるのか?
など
具体的なことを考え、話し合っていかれてからがよいと思います。
子育てとお仕事の両立は誰かの支えなしでは
本当に大変です。
頑張ってらっしゃるお母様がたもたくさんいらっしゃいますが
楽だとおっしゃるかたはたぶん一人もいないと思います。
まずは落ち着いて、^^
ゆっくり話し合っていかれてはいかがでしょうか。
それ以外で私の一意見として、回答させて頂きます。^^
お住まいの地域にもよるかと思いますが
22~24万のお給料で一家四人で生活されるのは難しくないと思います。
決して裕福ではない生活にはなりますが、
(むしろ生活水準は低くなるかと思いますが)
そういったことに重きを置かないのでしたら
可能か不可能かで考えれば可能です。
男性に育児・家事を任せることが非常識かとの質問に対しては
それは人それぞれの価値観ですので、
質問者さんがそれで良いと思われれば大丈夫かと思います。
ここからは、書かれていた二つのご質問の回答ではないですが、
蛇足として。
「年をとってからも続けられる職業ではないから」というのは
もっともらしい理由ですが、就職活動に意欲的ではないということは
それは本当に真剣にそう思って退職されたのではないのかもしれません。
文面からだけではわかりませんが、ご主人がいい人であることと
いい父親(夫)であることはイコールにはならないかと思います。
質問者さんが、お子さんを望んでいらっしゃるのでしたら、
もう少し真剣に就職活動について話し合われることをおすすめします。
ご自身が養っていくことに関しても、
質問者さんが産休に入られて、その間の生活費はどうされるのか?
そもそもお勤めされている会社は産休が取れるのか?
産休があけたら変わらずに復帰できる会社であるのか?
など
具体的なことを考え、話し合っていかれてからがよいと思います。
子育てとお仕事の両立は誰かの支えなしでは
本当に大変です。
頑張ってらっしゃるお母様がたもたくさんいらっしゃいますが
楽だとおっしゃるかたはたぶん一人もいないと思います。
まずは落ち着いて、^^
ゆっくり話し合っていかれてはいかがでしょうか。
失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
3カ月過ごせるだけの貯金もないままに退職とは・・・
よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・
退職おめでとうございます
職業訓練校に行かれては?
そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。
【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?
離職票は最終の職場の分だけでいいですので、
まずはハローワークに行きましょう。
そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。
あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、
その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?
あと、失業保険貰ったことないですよね?
貰い終わって1年以内は申請できないですよ。
基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。
前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が
1年以内であれば合計年数に加算されます。
ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・
退職おめでとうございます
職業訓練校に行かれては?
そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。
【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?
離職票は最終の職場の分だけでいいですので、
まずはハローワークに行きましょう。
そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。
あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、
その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?
あと、失業保険貰ったことないですよね?
貰い終わって1年以内は申請できないですよ。
基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。
前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が
1年以内であれば合計年数に加算されます。
ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
娘が3月末で、介護施設を退職しました。 正社員として就職し、途中から、フルタイムのパートとして勤務、失業保険しは加入していました。 再三、督促してますが、離職票が未送付。 遅すぎませんか。
国保は、離職票なしでも、加入手続きできましたが、失業給付の手続きができません。離職勧告に応じたので、自己都合の退職です。
4月に入ってから、送ります、と聞いてましたが、元職場に問い合わせしても、待ってるようにの、一点張りです。社会労務士さんに、委任してる、とのことですが、その方に直接いつになるか、聞きたいと言っても、教えられない、と断られました。
そんなに時間がかかるものなのですか、おかしいように思われるのですが・・・。どう対処すればいいのか、教えてください。
国保は、離職票なしでも、加入手続きできましたが、失業給付の手続きができません。離職勧告に応じたので、自己都合の退職です。
4月に入ってから、送ります、と聞いてましたが、元職場に問い合わせしても、待ってるようにの、一点張りです。社会労務士さんに、委任してる、とのことですが、その方に直接いつになるか、聞きたいと言っても、教えられない、と断られました。
そんなに時間がかかるものなのですか、おかしいように思われるのですが・・・。どう対処すればいいのか、教えてください。
少し遅いですね。
ハローワークの適用窓口に雇用保険被保険者証や免許証を持参して相談してください。
強力に会社に対して督促をしてくれます。
離職勧告なら、勧奨退職ですから、離職理由は3A(離職票裏面)です。
それが、4D(自己都合)にされていたら、ハローワークで異議ありと申告してください。
異議ありの場合は、署名捺印せず、離職票を受け取ってください。
ハローワークの適用窓口に雇用保険被保険者証や免許証を持参して相談してください。
強力に会社に対して督促をしてくれます。
離職勧告なら、勧奨退職ですから、離職理由は3A(離職票裏面)です。
それが、4D(自己都合)にされていたら、ハローワークで異議ありと申告してください。
異議ありの場合は、署名捺印せず、離職票を受け取ってください。
関連する情報