パート雇用保険について教えて下さい。。。
雇用保険加入のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
今年4月(4/10)からパートとして働きはじめました。(週5日、1日5時間の労働です。)募集要項は4/10~7/31までの短期間。雇用保険加入もありませんでしたが、今月に入り来年3月まで延長となりました。上司から『雇用保険に入っても入らなくても、どちらでもいいから自分で選択して欲しい・・』と言われ迷っています。周りのパートさんは加入してない人が多いみたいです。
来年3月まで働いた場合でも、加入後1年未満になってしまうと思うのですが、1年未満でもパートを辞めてから雇用保険(失業保険)を受給する事はできるのでしょうか?
私がこのパートを辞めるとなったら、妊娠・出産をきっかけに・・と考えているのですが、雇用保険を払っていても妊娠・出産等ですぐに働くことができない状態だと雇用保険は受給できない事になりますよね?その場合、払っていた雇用保険は掛け捨て?になるのでしょうか?
いろんなサイトを見てはいるのですが、理解に苦しむところがあり、詳しく教えてください!!
宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険加入のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
今年4月(4/10)からパートとして働きはじめました。(週5日、1日5時間の労働です。)募集要項は4/10~7/31までの短期間。雇用保険加入もありませんでしたが、今月に入り来年3月まで延長となりました。上司から『雇用保険に入っても入らなくても、どちらでもいいから自分で選択して欲しい・・』と言われ迷っています。周りのパートさんは加入してない人が多いみたいです。
来年3月まで働いた場合でも、加入後1年未満になってしまうと思うのですが、1年未満でもパートを辞めてから雇用保険(失業保険)を受給する事はできるのでしょうか?
私がこのパートを辞めるとなったら、妊娠・出産をきっかけに・・と考えているのですが、雇用保険を払っていても妊娠・出産等ですぐに働くことができない状態だと雇用保険は受給できない事になりますよね?その場合、払っていた雇用保険は掛け捨て?になるのでしょうか?
いろんなサイトを見てはいるのですが、理解に苦しむところがあり、詳しく教えてください!!
宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険の加入は、週20時間以上で6カ月以上の雇用見込みがないと加入できません。
最初は4月~7月までの短期間雇用だと、6カ月ないので、雇用保険の加入となりません。
その後、来年3月までの雇用の延長となれば、8月~3月の8カ月間は加入対象となります。
会社都合で退職した場合は6カ月の雇用保険加入歴があれば、失業給付の受給対象となります。
しかし、自己都合退職ですと、1年以上の雇用保険加入歴がないと受給対象となりません。
ですが、自己都合でも、ハローワークが正当な理由と認められれば、6カ月でも受給対象になることもあります。
正当理由はいろいろありますが、病気、ケガ、妊娠、出産、親族の介護などあります。
妊娠、出産で退職した場合は、失業給付はすぐに受給できませんが、受給期間の延長という制度があります。
通常、受給期間は退職してから1年間で、その間に、求職活動ができるということで失業給付の受給ができますが、
妊娠、出産の場合は、最大で受給期間を3年延ばすこともできます。
ただし、妊娠、出産、育児により、求職活動のできない期間が3年以上となると、受給期間がなくなり、掛け捨てということにもなります。
保険制度ですから、必ずしも、お金がもらえるというものではありません。一定の条件が必要です。
最初は4月~7月までの短期間雇用だと、6カ月ないので、雇用保険の加入となりません。
その後、来年3月までの雇用の延長となれば、8月~3月の8カ月間は加入対象となります。
会社都合で退職した場合は6カ月の雇用保険加入歴があれば、失業給付の受給対象となります。
しかし、自己都合退職ですと、1年以上の雇用保険加入歴がないと受給対象となりません。
ですが、自己都合でも、ハローワークが正当な理由と認められれば、6カ月でも受給対象になることもあります。
正当理由はいろいろありますが、病気、ケガ、妊娠、出産、親族の介護などあります。
妊娠、出産で退職した場合は、失業給付はすぐに受給できませんが、受給期間の延長という制度があります。
通常、受給期間は退職してから1年間で、その間に、求職活動ができるということで失業給付の受給ができますが、
妊娠、出産の場合は、最大で受給期間を3年延ばすこともできます。
ただし、妊娠、出産、育児により、求職活動のできない期間が3年以上となると、受給期間がなくなり、掛け捨てということにもなります。
保険制度ですから、必ずしも、お金がもらえるというものではありません。一定の条件が必要です。
個別延長給付(就職後、再離職の場合)
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
こんばんは。
失業保険受給ができるのか知りたいです。
1ヶ月前に派遣会社と派遣先の契約解消することを告げられました。
この場合、会社都合になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険受給ができるのか知りたいです。
1ヶ月前に派遣会社と派遣先の契約解消することを告げられました。
この場合、会社都合になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
もし契約期間満了日ちょうどでの退職ならば、それは会社都合ではなく期間満了となります。
予定通りなわけで、更新ができなかっただけです。
派遣や契約社員さんは契約期間が定まっており、ずっと仕事ができるという確約があるわけではありませんよね。
失業保険の手続きができるかどうかは、離職票を見てみなければなんとも言えません。
ここで今回答できる方はいないと思います。
予定通りなわけで、更新ができなかっただけです。
派遣や契約社員さんは契約期間が定まっており、ずっと仕事ができるという確約があるわけではありませんよね。
失業保険の手続きができるかどうかは、離職票を見てみなければなんとも言えません。
ここで今回答できる方はいないと思います。
失業保険の求職活動について質問です。
初回認定日に、ちょっとした面談があり、職業相談の印鑑がついてありました。
先週、検索機で検索して、受付で用紙提出したら、職業相談の印鑑を押してくれました。
職業相談の印鑑があれば、2回の求職活動の実績になるのでしょうか?
7月に国家試験を受けるつもりなので、これでよければ次回の認定日まで行かなくてもよければ助かりますが・・・
初めての事でよくわからず、よろしくお願いします。
初回認定日に、ちょっとした面談があり、職業相談の印鑑がついてありました。
先週、検索機で検索して、受付で用紙提出したら、職業相談の印鑑を押してくれました。
職業相談の印鑑があれば、2回の求職活動の実績になるのでしょうか?
7月に国家試験を受けるつもりなので、これでよければ次回の認定日まで行かなくてもよければ助かりますが・・・
初めての事でよくわからず、よろしくお願いします。
次回認定日までに2回の求職活動が認定条件であれば その2回で問題はありません。ご心配はいりませんよ。
関連する情報