失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定
※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定
※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
それよりも、問題点が二つありますね。一つは、雇用保険の加入期間がどうなるのかが問題ですね。日本国内の事業所で5~10月までの雇用保険の加入期間なら、失業給付の支給要件を満たしていません。(過去2年以内に、12ヶ月以上。かつ1ヶ月あたり11日以上。)
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
会社をクビになりました。
失業保険をもらいたいので離職表を会社に要求しましたが無視されています。
離職表がもらえない、と職安に訴えるとなんとかなるんでしょうか?
失業保険をもらいたいので離職表を会社に要求しましたが無視されています。
離職表がもらえない、と職安に訴えるとなんとかなるんでしょうか?
会社にしつこく電話して下さい。
本社があれば、本社の総務とかにも催促して下さい。
ハローワークに相談に行って、ハローワークの方からも電話してくれるようお願いしてみて下さい。
本社があれば、本社の総務とかにも催促して下さい。
ハローワークに相談に行って、ハローワークの方からも電話してくれるようお願いしてみて下さい。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
私も母親です。
乳児を連れてマザーズハロワに行ったこともあるし、パートをはじめた時、子供は1歳でした。
だから、小さな子供を連れて求職活動をする人の気持ちは、多少はわかるつもりです。
で、その上で、『どこへでも子連れで行っていいものではない』と思います。
マザーズハロワを選んだのも、そのためです。
説明会などは、事前に子連れOKか必ず確認するか、無理そうな場合は絶対に連れていきません。
確かに、その男性の行動は心が狭いかもしれませんが、
実際、子供のぐずる声はうるさいし、「我慢して」ってのはエゴだと思います。
その男性だって、人生がかかっているのですから。
私も、独身で同じ立場なら「なんて非常識な親」と思ったかもしれません。
働く上で、乳幼児がいるというのはどうしてもマイナスポイントです。
で、そのマイナス面をどこまで無くせるか、というのがそのお母さんの力量だと思ってます。
子連れで説明会行って、ぐずられて、それでも許してもらおうというのは甘すぎるかなぁ、と思います。
そして、そうやって、母親も世間に迷惑をかけまいと努力することで
『働くお母さん』の地位も向上していくと考えています。
乳児を連れてマザーズハロワに行ったこともあるし、パートをはじめた時、子供は1歳でした。
だから、小さな子供を連れて求職活動をする人の気持ちは、多少はわかるつもりです。
で、その上で、『どこへでも子連れで行っていいものではない』と思います。
マザーズハロワを選んだのも、そのためです。
説明会などは、事前に子連れOKか必ず確認するか、無理そうな場合は絶対に連れていきません。
確かに、その男性の行動は心が狭いかもしれませんが、
実際、子供のぐずる声はうるさいし、「我慢して」ってのはエゴだと思います。
その男性だって、人生がかかっているのですから。
私も、独身で同じ立場なら「なんて非常識な親」と思ったかもしれません。
働く上で、乳幼児がいるというのはどうしてもマイナスポイントです。
で、そのマイナス面をどこまで無くせるか、というのがそのお母さんの力量だと思ってます。
子連れで説明会行って、ぐずられて、それでも許してもらおうというのは甘すぎるかなぁ、と思います。
そして、そうやって、母親も世間に迷惑をかけまいと努力することで
『働くお母さん』の地位も向上していくと考えています。
失業保険について教えてください。
失業保険の失業認定申告書に、『ハローワークより求人を紹介されたらすぐに応じられるか』というような質問がありますが、実際ハローワークより求人紹介をさ
れることって多いのですか?
される時には電話かかってくるのですか?
もしその職場が気に入らずを受けたくなかったら、断っても大丈夫でしょうか?
気になったので、知っている方教えてください!
失業保険の失業認定申告書に、『ハローワークより求人を紹介されたらすぐに応じられるか』というような質問がありますが、実際ハローワークより求人紹介をさ
れることって多いのですか?
される時には電話かかってくるのですか?
もしその職場が気に入らずを受けたくなかったら、断っても大丈夫でしょうか?
気になったので、知っている方教えてください!
ハローワークより求人を紹介されたらすぐに応じられるか これは 単純に就職する気があるかどうかだけのアンケートです
ここで応じれないなんてほうに○したら 受給できなくなる場合あります
ここで応じれないなんてほうに○したら 受給できなくなる場合あります
失業保険終了後に再就職して、離職(自己都合)をした場合の失業保険の再受給について分かる方教えてください
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
自己都合の場合、12カ月以上の加入がないと受給資格がありません。会社都合で6カ月です。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
高卒社会人3年目です。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
関連する情報