離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
受給資格者創業支援助成金という制度はありますが、
受給資格者でないと助成金の対象にはなりません。
また、自営をしたらすぐに助成金を貰えると言う訳ではなく、
雇用保険の適用事業所となり労働者を雇い入れなければ
助成金はもらえません。
対象となる受給資格者の要件や制度の詳細については
ハローワークでご確認願います。

まずは、住所地を管轄するハローワークで求職の申し込みを
行い、離職票を提出しましょう。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。

以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。

①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
 源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
 源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
 (摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?

その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。

次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)

そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。

一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。

そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。

分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
「早く職に就かせる」のがハロワの職員の仕事です。

職員は、職業相談をして合いそうな職場をさがし
企業と連絡を取り面接の日を決めます。

受給者の気持ちの整理がついていなくても
職員は慣れているのでグイグイ話を進めます。

でも、面接を受けたからと言って必ずその職場に就かなくてはならない訳ではありません。
面接結果が採用であっても、条件・職場雰囲気など合わないと思えば辞退できます。
職業訓練の相談だけでも就活1回にカウントされると思います。

「話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。」

それで良いですよ。
話は聞かないと詳細内容もわかりません。

履歴書の添削や面接の練習も相談すればやってくれます。
しっかり利用して良い職を見つけて下さい。
源泉徴収票についてお聞きしたいことがあります。

現在、派遣社員をしています。
2014年の1月から派遣社員→契約社員になります。

その際に必要書類を提出するよう求められ、その中に源泉
徴収票がありました。

私、今年の5月末に前の会社を退社し、ハローワークに失業保険を申請する際に源泉徴収票を提出しております。
源泉徴収票は戻ってきておらず、手元にない状態です。

この場合は源泉徴収票はどこからいただければよいのでしょうか。
今の派遣会社に求めるべきか。5月まで働いてた前の会社か、はたまた提出はしなくてもいいのか…
無知ですみません。
教えていただければ幸いです。
>この場合は源泉徴収票はどこからいただければよいのでしょうか。

2014年1月から5月末まで在籍していた前職の会社(派遣先じゃなくて派遣元)。

※追記
>提出するのは26年度のものです。

平成25年12月現在、そんなもんはこの世に存在しない。

>自分は2014年1月1日入社ということは、必要ないのでしょうか?

いやいや、この文章読む限り、「働いている職場は同じ」なのかもしれんけど、
1~4月までと、5月以降では、「給与の出所」つまり、所属は違うんじゃないの?
キミの文章からは、1~4月までは、派遣「元」の社員で、今は派遣「先」の契約社員だって読み取れるけど。
失業保険の受給についてよく分からないので教えてください。
20年3月31日に退職しました。妊娠中だったので受給期間の延長をしました。20年6月に出産しました。
23年(今年)4月に2人目を出産しました。受給期間満了日は24年3月31日です。24年4月から子供2人を保育園に入れて働きたいと思ってます。保育園の申込は11~12月ですが、入所の可否は3月にならないと分かりません。
以上を踏まえて、失業保険の受給、保育園申込、求職はどういう順序で行えばいいのでしょうか?
なにぶん無知なので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
失業保険の受給をするには求職活動を行わなければなりません。

しかし、保育所に預けられなければ職に就くことはできないですよね。

今は失業保険を受給することを考えてください。

受給期間満了日を過ぎると失業給付の権利が流れてしまいます。

失業給付受給中は最低限の求職活動を行って入ればよいと思います。

失業給付を受給しきってからでもハローワークの紹介は受けれます。

11~12月の保育園は申し込みをし、4月に就職できるよう求職活動を行なってください。

たとえ4月に就職が決まらなくても、自治体によって期間は異なりますが、求職中でも数ヶ月は保育所に入所させ続けることができます。
現在失業保険を貰っていますが、妊娠の為、失業保険の延長をして、旦那の
健康保険組合に入れてもらおうと思っています。
延長の手続きは近々行くつもりですが、12月から、保険に入れてもらおうと
思ったら、日数的に難しいでしょうか??
11月30日までに書類等がそろっていれば、12月は入れますか??
必要書類を整えて会社へ提出し、会社から健康保険組合への申請に要する期間は数日(遅くとも1週間)で完了します。
関連する情報

一覧

ホーム