現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?

それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。

職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。

長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。

「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
先日職業訓練校のWebデザイン科を卒業した者です。
わたしは4ヶ月のコースでした(うち1ヶ月は職場研修)。

わたしもPCは自宅でネットをするくらいでしたので募集要項の「多少のPC経験者」がひっかかっていましたが、実際入校してみるとPCを持っていない方、もいて初心者の人が多くてびっくりしました。

入校に関して筆記試験しかなく、自分の経歴、PCスキルも一切提示しませんでしたがなぜか受かりました。
倍率は2倍程度のようでした。


学習内容はHTML、CSS、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash。
3ヶ月しかありませんでしたのでなかなか厳しいものでした。

1ヶ月の職場研修ですが初めに予定していた企業が次々変わり、実際すぐに研修できた人は数名。
私も実際の研修は2週間でした。

私の住んでいる地域も田舎ですので企業自体が少なく、またどこも即戦力として求めてきますから結果就職には繋がらず・・・
みな散々たる結果でした。


学習期間がもう2ヶ月あれば違ったかもしれません。
県に割り当てられる予算の関係上4ヶ月が限界だそうですがこの結果ではもったいないのでは?と思わずにいられません。


授業内容ですが教師の力量による部分がかなり大きいと思います。
ともいうのも私の受講した科の教師も受講校の教師ではなく、他から雇った人だからです。
私を教えてくださった方は受講開始の4日前に決まったそうです。


ハローワークが主体となって行う職業訓練ですが、実際感じたことは受講校にすべて丸投げで後はハローワーク他関係機関はなにもしてくれないんだなということです。


なかなか厳しい現状ではありますがこういった事態もあると捉え、がんばってください!!

ちなみに私はexcel使えないです。。。
退職後の傷病手当申請について教えて下さい。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。

自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?

他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?

因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…

どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?

今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。

あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
3年程度社保加入でしたら問題なく退職後も申請できます。(退職後の給付要件は被保険者期間が1年以上あればOK)

用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)

無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~

(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。

>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。

>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。

だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
失業保険を貰いながら職業訓練を受講を検討しています。

失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
①退職すると会社から「離職票」が発行されます。発行のタイミングは会社によって違いますが、基本的には一週間程度です。

②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。

③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。

④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。

※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
バイト移転で失業保険もらえますか??

バイト先が移転するのですが、すんなり移転できないみたいで、留まるには最悪何ヶ月か間が空いてそれからまた働くかたちになります
もし、今の店で最後まで働いてから辞めて、次の職を探す場合、すぐに失業保険はでますか??

自主退社の場合は支給は3ヶ月後からですが、上記の場合翌月すぐ支給されますか??

雇用保険は1年以上は払いました。
退職の理由を、いわゆる自己都合でなく会社都合にできるかどうかの問題ですが、これはできます。
一時的にせよお店は閉鎖状態になるので、不可抗力での退職、ということになります。

なので、質問者さんが辞める場合には必ず会社都合の形で書類を整えていただくことです。
ハローワークに申込み手続きに行って、7日間は待期期間といってどんな退職の場合にも必ず制限がありますが、
そこからは支給が始まることになります(実際の振込日はタイムラグがありますが)。

お手当の額にあまり期待を寄せすぎるのでもなんですから、早く次が見つかるに越したことはないですね。

…ぐっどらっく☆
失業保険の給付期間について教えて下さい。
会社都合で3年勤めた会社を11月に退職になります。雇用保険は前の会社も計算すると通算9年払っていることになります。会社都合退職ですと5年以上雇
用保険の支払いがあると半年間の失業手当てとネットでみましたが?
4年前に再就職手当をもらってますが、半年間の受給対象になりますでしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
過去に一度受給していると振り出しに戻ります。延長する方法ありますよ。年が明けてから公共職業訓練を受講する事です。できれば6か月コース。訓練終了まで雇用保険の給付は延長になります。1日受講するごとに¥500の手当てがでます。昼飯代と思ってください。定員埋まるまで募集は行うと思います。一番倍率が高いのが介護、慢性的に定員割れ起こしているのが金属加工、電気科です。
失業保険についてお尋ねいたします。
今月の認定日が本来は29日(火)なのですが、年末の為、22日(火)になりました。この場合、認定される日数と振込日はどうなるのでしょうか?

① 通常は28日分ですが今回は21日分になるのか?
② 今までは認定日から2日後の木曜日に振り込まれていましたが、今回は23日(水)が休みなので25日(金)になるのか?それとも来週?もしくは年明けになるのか?

以上、二点について分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいので宜しくお願い致します。
私は、今月の認定日は通常なら24日(木)の処、前倒しで16日(水)になりました。

(1)昨日、認定されましたが、係りの方に「今月は20日分の支給になります。」と言われました。

ですので、質問者様は21日分。

来月は35日分の支給になるはずです。

(2)振り込み日は、職安では1週間先を提示しているので、はっきりとした日にちはわかりません。

ただ、私は東京ですが中1日で振り込まれています。

おそらく25日(金)でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム