失業保険について。
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
基本日当日額は4535円です。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
働いていた期間が1年未満で、会社都合の退職の場合、失業保険はすぐに出してもらえますか?
今の会社に入るまでは、職業訓練校に行っており、連続した勤続年数が
過去1年に満たないです。
この度会社のパワハラにより、いったん退職届を提出して退職を考えています。
退職後にハローワークにパワハラの事実を伝え、会社都合の退職となった場合、
失業保険はすぐにもらえるようになるでしょうか?
今の会社に入るまでは、職業訓練校に行っており、連続した勤続年数が
過去1年に満たないです。
この度会社のパワハラにより、いったん退職届を提出して退職を考えています。
退職後にハローワークにパワハラの事実を伝え、会社都合の退職となった場合、
失業保険はすぐにもらえるようになるでしょうか?
パワハラだろうが、
区分は、自ら、辞めたら自己都合です。
この場合、
いくら会社に言っても、
別に、理由がなんであれ、相当、弱い会社か理解のある会社じゃなければ、
ハロワから意義申し立てしても覆りません。
あくまでも、理由は、なんであれ、自ら、辞めたら自己都合としかならないようになってます。
パワハラをたてに会社自体と交渉するか、
証拠を出して特定理由にこぎ着けるしかありません。
特定理由には、れっきとした、証拠が必要です。
区分は、自ら、辞めたら自己都合です。
この場合、
いくら会社に言っても、
別に、理由がなんであれ、相当、弱い会社か理解のある会社じゃなければ、
ハロワから意義申し立てしても覆りません。
あくまでも、理由は、なんであれ、自ら、辞めたら自己都合としかならないようになってます。
パワハラをたてに会社自体と交渉するか、
証拠を出して特定理由にこぎ着けるしかありません。
特定理由には、れっきとした、証拠が必要です。
妊娠による失業保険の延長について。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
受給権放棄というのはハローワークの手続きではなく、あくまで健康保険の被扶養者になる際にその保険者が求める書類に過ぎないです。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。
色々なご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。
色々なご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
「自己都合退職」という扱いになるかと思います。この場合、失業保険はハローワークでの手続きが済んでから3か月後からでないと支給されません。(実際には失業認定日のタイミングの関係で4か月近く待たされる場合もあります。)
この3か月の支給待ち期間の間に開業してしまうと、就職したものと見なされ失業保険はもらえません。
もし失業保険をもらいたいのであれば、3か月の期間中は原則的に求職活動に励まなければなりませんが、何も企業に応募して面接を受けまくらなくてはならないわけではなく、就職(起業)に向けての職業訓練受講や専門機関への相談なども求職活動と見なされます。
開講されている数は極めて少ないですが、職業訓練校の経営者養成関連のコース(通常は3~6か月程度)を探して入学するとか、雇用能力開発機構がやっている失業者向けの起業相談窓口へ相談しに行くなどして過ごされるといいと思います。
職業訓練、相談窓口ともハローワークで紹介してもらえます。
この3か月の支給待ち期間の間に開業してしまうと、就職したものと見なされ失業保険はもらえません。
もし失業保険をもらいたいのであれば、3か月の期間中は原則的に求職活動に励まなければなりませんが、何も企業に応募して面接を受けまくらなくてはならないわけではなく、就職(起業)に向けての職業訓練受講や専門機関への相談なども求職活動と見なされます。
開講されている数は極めて少ないですが、職業訓練校の経営者養成関連のコース(通常は3~6か月程度)を探して入学するとか、雇用能力開発機構がやっている失業者向けの起業相談窓口へ相談しに行くなどして過ごされるといいと思います。
職業訓練、相談窓口ともハローワークで紹介してもらえます。
失業保険
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
今、育休復帰して時間短縮で仕事しています。[大阪市在住]
なので基本給は以前より五万近く下がっています。
退職してハローワークの職業訓練校に通うとしたら月10万プラス交通費を失業保険[手当]としてもらえると書いてあったのですが
普通に失業保険をもらえる金額より低くなるのかどうか気になっています。失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
なので基本給は以前より五万近く下がっています。
退職してハローワークの職業訓練校に通うとしたら月10万プラス交通費を失業保険[手当]としてもらえると書いてあったのですが
普通に失業保険をもらえる金額より低くなるのかどうか気になっています。失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
〉職業訓練校に通うとしたら月10万プラス交通費を失業保険[手当]としてもらえる
それは失業給付を受けられない人限定の制度です。
〉失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
離職前6ヶ月間に支給された額の合計が基礎になります。
それは失業給付を受けられない人限定の制度です。
〉失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
離職前6ヶ月間に支給された額の合計が基礎になります。
関連する情報