失業保険・失業手当について(派遣)
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
派遣労働の場合には、派遣先の就業が無くなっても、派遣元との雇用は残るので、離職票はすぐに発行されません。
派遣先の就業が終わってから、1か月間は派遣元には、次の派遣先を探す権利が残っています。これで1か月の間に決まらなかった場合には、初めて会社都合による退職の扱いになります。
今回の場合だと、5月末に派遣先の就業が終わってるので、6月中旬に就業先が決まってるのであれば、離職票が届いてなくても、就業先が決まる直前に届いていたとしても、なんら不思議ではありません。(そもそも、離職票は退職後10日以内に発効ですが・・・)
ちなみに、10日で届いていても、実際にすぐといっても、待機期間7日はあるので、失業保険の支給が発生するのは、最短が6月17日からなので、その前に就業が決まっていたかと思われます。
ちなみに、最後の仕事の辞める理由が、自己都合になるので、待機期間3カ月が発生する条件になります。
派遣先の就業が終わってから、1か月間は派遣元には、次の派遣先を探す権利が残っています。これで1か月の間に決まらなかった場合には、初めて会社都合による退職の扱いになります。
今回の場合だと、5月末に派遣先の就業が終わってるので、6月中旬に就業先が決まってるのであれば、離職票が届いてなくても、就業先が決まる直前に届いていたとしても、なんら不思議ではありません。(そもそも、離職票は退職後10日以内に発効ですが・・・)
ちなみに、10日で届いていても、実際にすぐといっても、待機期間7日はあるので、失業保険の支給が発生するのは、最短が6月17日からなので、その前に就業が決まっていたかと思われます。
ちなみに、最後の仕事の辞める理由が、自己都合になるので、待機期間3カ月が発生する条件になります。
20年の付き合いになる友達に、今年の1月お金を貸しました。金額は10万円。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
彼女の自営業の父親が、脳梗塞で倒れ、店を支えるので必死になっていたのを見るに見かねて....
当時、彼女は失業したばかりで、3月から失業保険がはいると言うので、5月中に返すという条件で貸しました。
5月の末に1度、連絡があり、お金は用意できているけど時間が無いとのことで、もう少し待ってほしいといわれました。
その後、連絡が無くなり、昨日メールアドレス変更の連絡がきましたが、お金については、何も触れられてません。
どうしたらよいと思いますか?
大切な友達だと思っていたので、すごくショックです。
こんな時、何で貸したほうが気を遣い、
下手に出なくちゃいけないいんですかね~
遠まわしに言わずに、はっきり聞いたらどうでしょうか?
返してくれないようなら、悔しいですが、
諦め、もう付き合わないことです。
あげたつもりで貸す方がいいと思います。
下手に出なくちゃいけないいんですかね~
遠まわしに言わずに、はっきり聞いたらどうでしょうか?
返してくれないようなら、悔しいですが、
諦め、もう付き合わないことです。
あげたつもりで貸す方がいいと思います。
雇用保険の受給資格をみたしているのに一部しかもらえません。
・基本給+交通費+職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当が失業保険の対象になるのではないのでしょうか?
・会社の言い分では基本給+交通費しか離職票に記入してくれない状態です。
・職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当は外務員手当もしくは業務委託手当だからと意味不明は事を言われまし た。
・確かに前職では給料の振込み日に2回に分けて振り込むというおかしな方法をとっていました。会社に100歩譲って外務員
手当の場合は失業保険の対象外になるのでしょうか?
・また、失業保険の対象外になるのはどういったものが対象外になるのでしょうか?
・その事をハローワークに問いただすと会社が離職票の変更をしてくれない限り、保険料の変更は難しいと言われました。
よって職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当の分は泣き寝入りしかないのでしょうか?
・何か良い知恵があれば、ぜひご指導の方よろしくお願い致します
・基本給+交通費+職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当が失業保険の対象になるのではないのでしょうか?
・会社の言い分では基本給+交通費しか離職票に記入してくれない状態です。
・職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当は外務員手当もしくは業務委託手当だからと意味不明は事を言われまし た。
・確かに前職では給料の振込み日に2回に分けて振り込むというおかしな方法をとっていました。会社に100歩譲って外務員
手当の場合は失業保険の対象外になるのでしょうか?
・また、失業保険の対象外になるのはどういったものが対象外になるのでしょうか?
・その事をハローワークに問いただすと会社が離職票の変更をしてくれない限り、保険料の変更は難しいと言われました。
よって職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当の分は泣き寝入りしかないのでしょうか?
・何か良い知恵があれば、ぜひご指導の方よろしくお願い致します
住宅販売で歩合給の多い職種で近年よくあるものですね。
離職票については、無理そうならとりあえず発行されて、受給の手続きをする際にハローワークに申し出れば確認してくれます。
現在の状況についてであれば、労働基準監督署や税務署へ相談に行くのがいいかと。
会社がなぜこのような方法をとるのかというと、社会保険料を安くあげたいためだと思います。事業所得であれば標準報酬の算定に含まれないので、社会保険料が安くなります。労働者の社会保険料も安くなりますので、労働者からそうしてくれというケースもあります。
疑問点として、給与所得と事業所得ということですが、事業所得は所得税はひかれておらず質問者様が事業所得として税務署に申告するよう会社から指示されていたのでしょうか。また、業務委託ということですが、質問者様と会社で業務委託契約を書面で交わされているのでしょうか。それから「報酬」ということですが、役員報酬ではないですよね?そのうちの例えば皆勤手当は就業規則や賃金規定、労働協約等によって支払いの基準が決められていると思いますが、それらの規定の中でも「報酬」となっているのか「賃金」となっているでしょうか。それらがなければ会社が保険料を安く抑えたいために勝手にしているのでしょう。
よくあるのは、営業による歩合を業務委託だから事業所得としていいはることがあります。以前監督署に聞いたことがあるのですが、通常は認められないらしいです。質問したケースでは、労働者として所定の時間勤務をした後に、業務委託契約をした営業を行っていた場合でした。
会社として全く別の事業を持っていて、所定の勤務終了後に全く別の事業の営業を、委託契約で行っていれば認められないとは一概にいえないが、ただそれもかなり限定的で通常は考えられないらしいです。通常は会社の名刺を使って営業している(委託契約なら基本は個人の名刺になるはずです)とか、会社から電話をかけたりしているとかありますし、ここからは業務委託契約の業務と分けることができないからです。
また、通常は会社の指揮命令を受けることになります。業務委託契約であれば例えば労働者が全く売り上げがなかったとしても会社の指揮命令は及びません。労働者の自由にできるのですから。
今回のケースは、職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当であり、これは通常の労働に付随する手当です。よって外務員手当、業務委託手当であるという論理は通用しません。全て離職票に記載する賃金に入ります。どうしても会社がそれで記載するなら、発行後にハローワークに申し出ましょう。ただハローワークに申し出ても離職票の記載が変わるだけなので、業務委託手当を事業所得ではなく給与所得に変えたいのであれば税務署等に相談した方がよいと思います。
その前に会社に聞いておきたいのは、
①業務委託契約というが、委託契約書を自分と会社はいつ交わしたのか、通常の労働と違い、どういった業務の委託で会社の指揮命令を受けないのか
② 「職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当」は「報酬」 で事業所得というが、それは規定のどの部分にのっているのか。それは税務署等に確認したのか。
などですね。
離職票については、無理そうならとりあえず発行されて、受給の手続きをする際にハローワークに申し出れば確認してくれます。
現在の状況についてであれば、労働基準監督署や税務署へ相談に行くのがいいかと。
会社がなぜこのような方法をとるのかというと、社会保険料を安くあげたいためだと思います。事業所得であれば標準報酬の算定に含まれないので、社会保険料が安くなります。労働者の社会保険料も安くなりますので、労働者からそうしてくれというケースもあります。
疑問点として、給与所得と事業所得ということですが、事業所得は所得税はひかれておらず質問者様が事業所得として税務署に申告するよう会社から指示されていたのでしょうか。また、業務委託ということですが、質問者様と会社で業務委託契約を書面で交わされているのでしょうか。それから「報酬」ということですが、役員報酬ではないですよね?そのうちの例えば皆勤手当は就業規則や賃金規定、労働協約等によって支払いの基準が決められていると思いますが、それらの規定の中でも「報酬」となっているのか「賃金」となっているでしょうか。それらがなければ会社が保険料を安く抑えたいために勝手にしているのでしょう。
よくあるのは、営業による歩合を業務委託だから事業所得としていいはることがあります。以前監督署に聞いたことがあるのですが、通常は認められないらしいです。質問したケースでは、労働者として所定の時間勤務をした後に、業務委託契約をした営業を行っていた場合でした。
会社として全く別の事業を持っていて、所定の勤務終了後に全く別の事業の営業を、委託契約で行っていれば認められないとは一概にいえないが、ただそれもかなり限定的で通常は考えられないらしいです。通常は会社の名刺を使って営業している(委託契約なら基本は個人の名刺になるはずです)とか、会社から電話をかけたりしているとかありますし、ここからは業務委託契約の業務と分けることができないからです。
また、通常は会社の指揮命令を受けることになります。業務委託契約であれば例えば労働者が全く売り上げがなかったとしても会社の指揮命令は及びません。労働者の自由にできるのですから。
今回のケースは、職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当であり、これは通常の労働に付随する手当です。よって外務員手当、業務委託手当であるという論理は通用しません。全て離職票に記載する賃金に入ります。どうしても会社がそれで記載するなら、発行後にハローワークに申し出ましょう。ただハローワークに申し出ても離職票の記載が変わるだけなので、業務委託手当を事業所得ではなく給与所得に変えたいのであれば税務署等に相談した方がよいと思います。
その前に会社に聞いておきたいのは、
①業務委託契約というが、委託契約書を自分と会社はいつ交わしたのか、通常の労働と違い、どういった業務の委託で会社の指揮命令を受けないのか
② 「職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当」は「報酬」 で事業所得というが、それは規定のどの部分にのっているのか。それは税務署等に確認したのか。
などですね。
〔緊急〕退職→再就職→すぐ退職 皆さんの回答をお待ちしております。
長文になりますがご容赦ください。
3月末に契約満了で働いた会社を退職しました。
健康保険は、それまでの社会保険から、自営業をしている父の組合の健康保険の扶養手続きをしました。
失業保険については、4月下旬に手続きを行い、7日間の待機期間を経て、一回目の受給済み(2週間分)を
いただいています。
5月17日にハローワーク紹介から紹介された会社に入社しました。
若年者トライアル併用求人です。再就職手当ての手続きは、トライアル期間の3ヶ月が済んだ後に正規雇用
された場合、行うことになっていました。
しかし、入社2日間で
●会社の環境
(仕事を教えてくれる人がいない等、尋ねようにもそもそも事務所には役職しかいない→聞けない)
●労働条件の相違
(正社員とあったのにフルタイムパート ※一度は納得したものの、いざ仕事をしてみると仕事量が割りにあわない)
を理由に切実に辞めたいと思うようになりました。
私の前職の方も2人、おうちの事情とやらで、それぞれ2日間と一ヶ月で退職しておられます。
会社からはいろいろと書類(扶養控除の書類・給与振込先の用紙等)をもらっておりますが、まだ提出していません。
さて質問ですが、
①前職の受給期間満了年月日は、24年3月末までです。次の認定日は予定では6月8日でした。
この場合、前職の失業保険の残り分をいただくことはできますか?
また、その手続きには今の職場からの離職票は必要ですか? 退職(就労等終了)証明書のみで良いですか?
②会社側の社会保険の手続きがまだの場合は、特にこちらは父の組合には何も知らせず国民健康保険に戻れば
いいですか? もし会社側が社会保険の手続きを行いかけていた場合、また国民健康保険に戻す手続きが
必要ですか?(通院しているので、すぐに保険証が必要です)
③退職後この会社に連絡を取るのはなるべく控えたいので、今のうちに、渡すもの・返すものがあれば教えていただけますか?
(今の職場には短期間で辞めてご迷惑をかけて申し訳ない半分、辛い思いをしたので・・・)
会社に退職とまだ告げていないのですが、辞める理由は正直に告げた方がいいですか? それとも前のお二人みたいに「家の事情が・・・」と伝えた方がいいのでしょうか(三人目なので、また方便か?と思われるでしょうが)
たくさん質問してごめんなさい。自分でも調べているのですが、急いでいるため時間がなく皆さんに
助けを求めた次第です。
本当にすみません。
長文になりますがご容赦ください。
3月末に契約満了で働いた会社を退職しました。
健康保険は、それまでの社会保険から、自営業をしている父の組合の健康保険の扶養手続きをしました。
失業保険については、4月下旬に手続きを行い、7日間の待機期間を経て、一回目の受給済み(2週間分)を
いただいています。
5月17日にハローワーク紹介から紹介された会社に入社しました。
若年者トライアル併用求人です。再就職手当ての手続きは、トライアル期間の3ヶ月が済んだ後に正規雇用
された場合、行うことになっていました。
しかし、入社2日間で
●会社の環境
(仕事を教えてくれる人がいない等、尋ねようにもそもそも事務所には役職しかいない→聞けない)
●労働条件の相違
(正社員とあったのにフルタイムパート ※一度は納得したものの、いざ仕事をしてみると仕事量が割りにあわない)
を理由に切実に辞めたいと思うようになりました。
私の前職の方も2人、おうちの事情とやらで、それぞれ2日間と一ヶ月で退職しておられます。
会社からはいろいろと書類(扶養控除の書類・給与振込先の用紙等)をもらっておりますが、まだ提出していません。
さて質問ですが、
①前職の受給期間満了年月日は、24年3月末までです。次の認定日は予定では6月8日でした。
この場合、前職の失業保険の残り分をいただくことはできますか?
また、その手続きには今の職場からの離職票は必要ですか? 退職(就労等終了)証明書のみで良いですか?
②会社側の社会保険の手続きがまだの場合は、特にこちらは父の組合には何も知らせず国民健康保険に戻れば
いいですか? もし会社側が社会保険の手続きを行いかけていた場合、また国民健康保険に戻す手続きが
必要ですか?(通院しているので、すぐに保険証が必要です)
③退職後この会社に連絡を取るのはなるべく控えたいので、今のうちに、渡すもの・返すものがあれば教えていただけますか?
(今の職場には短期間で辞めてご迷惑をかけて申し訳ない半分、辛い思いをしたので・・・)
会社に退職とまだ告げていないのですが、辞める理由は正直に告げた方がいいですか? それとも前のお二人みたいに「家の事情が・・・」と伝えた方がいいのでしょうか(三人目なので、また方便か?と思われるでしょうが)
たくさん質問してごめんなさい。自分でも調べているのですが、急いでいるため時間がなく皆さんに
助けを求めた次第です。
本当にすみません。
①通常は全部受給されていない場合は再就職手当が出ますのでもらえないと思います。(手続き必要)一度もらってしまっているので途中からまたもらうという事は出来ないような気がします。特殊ですのでハローワークに問い合わせしたほうがいいと思います。ハローワーク手続きに行った際にしおりをもらったと思いますが読まれましたか。
②保険証がすぐ必要かもしれませんがそれは本人の事情です。10割払っていかれたらどうでしょうか。後で返してもらえます。通常保険証を切り替えるのに3週間から1か月みておいたほうがいいと思います。
③退職後ですが離職票の関係があるので連絡は取らないといけないかもしれませんね。会社によります。
④私であればですが、すぐに退職と考えず上司の方に入ったところなのでこの仕事量をこなすのは今の自分には難しい。どなたに聞いていけばいいかわからないなど、まずは相談という形でもっていき後何か月かがんばります。そのうえで相手も自分も改善されなければ辞めるという形をとります。2日間でしたらまだ仕事をしたとは言えず自分も努力していませんので。
労働基準を守るのがもちろん当たり前かもしれませんが、今のご時世そんなこと言ってたら仕事を探すのも難しいです。これだけ短期間にやめるという事はご自身の考え方など一度見直した方がいいのではないでしょうか。ご質問を見ていると全体的にご自分の事しか考えていないような気がします。すぐやめる方の特徴として自分の事ばかりを考えて、別の事のせいにしていろいろ理由をつけて我慢できなくなってやめるケースが多いようです。やりがいを見つけることが出来るといいですね。少しの事では辞めなくなりますので。
②保険証がすぐ必要かもしれませんがそれは本人の事情です。10割払っていかれたらどうでしょうか。後で返してもらえます。通常保険証を切り替えるのに3週間から1か月みておいたほうがいいと思います。
③退職後ですが離職票の関係があるので連絡は取らないといけないかもしれませんね。会社によります。
④私であればですが、すぐに退職と考えず上司の方に入ったところなのでこの仕事量をこなすのは今の自分には難しい。どなたに聞いていけばいいかわからないなど、まずは相談という形でもっていき後何か月かがんばります。そのうえで相手も自分も改善されなければ辞めるという形をとります。2日間でしたらまだ仕事をしたとは言えず自分も努力していませんので。
労働基準を守るのがもちろん当たり前かもしれませんが、今のご時世そんなこと言ってたら仕事を探すのも難しいです。これだけ短期間にやめるという事はご自身の考え方など一度見直した方がいいのではないでしょうか。ご質問を見ていると全体的にご自分の事しか考えていないような気がします。すぐやめる方の特徴として自分の事ばかりを考えて、別の事のせいにしていろいろ理由をつけて我慢できなくなってやめるケースが多いようです。やりがいを見つけることが出来るといいですね。少しの事では辞めなくなりますので。
今彼女と結婚についてもめてます。同棲して1年と数ヶ月経ちました。
彼女には子供がいて来年小学生になります。
同棲する時に子供が小学生に上がる前には籍入れたいね。と話していましたが、現在家の経済状況がかなり厳しいです。
同棲してから半年ほどは彼女の失業保険が出ていたので、私の給料と合わせて問題無く生活しておりました。
しかし、失業保険が切れてから彼女が働いていない為厳しくなりました。
始めの2ヶ月ほどは就活してましたが、受からず、嫌になったのか今では就活も何もしてません。
本人的には幼稚園の時間も考えると合うものが少ない。来年小学校に上がったら働く。という感じです。
それにより毎月私の貯金を崩して生活していましたが、もう貯金も無くこれからどうしていこうかと悩んでいます。
金銭的に全く余裕がない。来月生活するのもどうしようってのに結婚どころじゃないでしょ!?というのが私の考えなのですが、彼女的には来年小学生になる前にというところは譲れないそうです。
なんだかんだで生活するにはお金が必要です。
生活もままならないような不安定な状態で、籍を入れても上手くはいかないんじゃないか?
というのが私の考えなのですが、皆さんはどう思いますか?
いいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
彼女には子供がいて来年小学生になります。
同棲する時に子供が小学生に上がる前には籍入れたいね。と話していましたが、現在家の経済状況がかなり厳しいです。
同棲してから半年ほどは彼女の失業保険が出ていたので、私の給料と合わせて問題無く生活しておりました。
しかし、失業保険が切れてから彼女が働いていない為厳しくなりました。
始めの2ヶ月ほどは就活してましたが、受からず、嫌になったのか今では就活も何もしてません。
本人的には幼稚園の時間も考えると合うものが少ない。来年小学校に上がったら働く。という感じです。
それにより毎月私の貯金を崩して生活していましたが、もう貯金も無くこれからどうしていこうかと悩んでいます。
金銭的に全く余裕がない。来月生活するのもどうしようってのに結婚どころじゃないでしょ!?というのが私の考えなのですが、彼女的には来年小学生になる前にというところは譲れないそうです。
なんだかんだで生活するにはお金が必要です。
生活もままならないような不安定な状態で、籍を入れても上手くはいかないんじゃないか?
というのが私の考えなのですが、皆さんはどう思いますか?
いいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
本格的にじゃなくても、コンビニバイトでも良いからいくらかでも働いてくれないと結婚できないと伝えたらどうでしょう。
関連する情報