恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
扶養家族についての質問です。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。
旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。
失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。
ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。
旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。
失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。
ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。
夫の所得税が安くなります。
夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。
就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
38万円の控除が有利ということになります。
妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。
夫の所得税が安くなります。
夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。
就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
38万円の控除が有利ということになります。
専業主婦の確定申告について。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
なんか不正告白に見えるな……。
再就職する気もなかったのに失業保険受けとっていませんか?
現行法ではあなたを罰する法はない気もするが、もしそうなら単なる犯罪だぞ。
失業保険というのは、就職の意思はあるが仕事がない人が受け取るもの。
再就職する気もなかったのに失業保険受けとっていませんか?
現行法ではあなたを罰する法はない気もするが、もしそうなら単なる犯罪だぞ。
失業保険というのは、就職の意思はあるが仕事がない人が受け取るもの。
鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。
今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。
来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。
彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)
ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。
鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?
ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私はもうすぐ24歳になる女性です。
今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。
来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。
彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)
ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。
鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?
ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、
お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは
結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。
衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。
質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと
思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。
その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。
彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。
最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは
結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。
衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。
質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと
思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。
その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。
彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。
最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
正社員で働いていたけど妊娠中、出産後、子育て中に退職をした方いますか?
いらしたらその理由を教えて下さい。
今後子どもをつくるのにあたり、今は失業保険をもらっておるのですが、
今後の仕事のことについて悩んでいます
いらしたらその理由を教えて下さい。
今後子どもをつくるのにあたり、今は失業保険をもらっておるのですが、
今後の仕事のことについて悩んでいます
一人目が臨月の時に退職しました。
理由は、もともと子どもを産んだら専業主婦になるのが希望だったからです。
幸いつわりも軽く健康だったので予定通りギリギリまで働くことができました。
理由は、もともと子どもを産んだら専業主婦になるのが希望だったからです。
幸いつわりも軽く健康だったので予定通りギリギリまで働くことができました。
関連する情報