失業保険、再就職手当について質問です。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中に如何なる場所でアルバイトしても不正受給にはなりません。念のためハローワークにまんま質問してみたらどうですか?
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
今、失業保険の給付制限中です。
制限中や給付中にアルバイトなどで現金収入を得た場合、違反行為になり罰金があるみたいですが、
携帯のお小遣サイトなどのポイントで得た収入も、その対象となるのでしょうか??
もしその場合、『現金を得たと』申告しないでいても、バレるものなのでしょうか??
制限中や給付中にアルバイトなどで現金収入を得た場合、違反行為になり罰金があるみたいですが、
携帯のお小遣サイトなどのポイントで得た収入も、その対象となるのでしょうか??
もしその場合、『現金を得たと』申告しないでいても、バレるものなのでしょうか??
労働して得たお金、という意味です。
申告すれば罰則にはなりません。
減額対象となる限度額は地域のハローワークによって異なりますが、少額でも申告しなければ取消になることもあります。
申告すれば罰則にはなりません。
減額対象となる限度額は地域のハローワークによって異なりますが、少額でも申告しなければ取消になることもあります。
失業保険についての質問です。
今月末に会社都合で退職するのですが保険金は即日もらえるのでしょうか?
また副業でアルバイトをしてますがそれでも貰えるのでしょうか?
よろしくお願いします!
今月末に会社都合で退職するのですが保険金は即日もらえるのでしょうか?
また副業でアルバイトをしてますがそれでも貰えるのでしょうか?
よろしくお願いします!
『会社都合』と記載された離職票提出後7日待てばもらえます。
副業が継続されていても問題はありませんが受給後はパート収入があることを申告しましょう。
申告漏れは不正受給と見なされ、取消と倍返しの罰則です。
管轄のハローワークにより受給金は変わるので、離職票提出時に相談するとおおよそで教えてくれたりします。
副業が継続されていても問題はありませんが受給後はパート収入があることを申告しましょう。
申告漏れは不正受給と見なされ、取消と倍返しの罰則です。
管轄のハローワークにより受給金は変わるので、離職票提出時に相談するとおおよそで教えてくれたりします。
失業保険について教えてください
90日の任期満了日が3/25でした。
最後の認定日が4/7です。
4/1からバイト先で保険に加入しています。
4月中に働いたのは4/1と4/2です。
前回の認定日は3/9でした。
アルバイトを始めたのは3月の頭からです。
不正受給になるのはいやなので報告しようと思っていますが、
4/1・2の分だけでいいでしょうか?
それとも3月中のもすべてしないとばれてしまうでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
90日の任期満了日が3/25でした。
最後の認定日が4/7です。
4/1からバイト先で保険に加入しています。
4月中に働いたのは4/1と4/2です。
前回の認定日は3/9でした。
アルバイトを始めたのは3月の頭からです。
不正受給になるのはいやなので報告しようと思っていますが、
4/1・2の分だけでいいでしょうか?
それとも3月中のもすべてしないとばれてしまうでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
3月から働いているのなら、そこから申告対象です。
アルバイトであっても、働いていたのを申告せずに、
受給したら不正受給になります。
明日、認定日ですよね。
申告書には働いた日をきちんと書いて提出なさってください。
アルバイトであっても、働いていたのを申告せずに、
受給したら不正受給になります。
明日、認定日ですよね。
申告書には働いた日をきちんと書いて提出なさってください。
退職前の有給消化期間にバイトをすることは社会保険や失業保険などで、法律的に不利になることはありますか?
時間はあるので、気になっています。
時間はあるので、気になっています。
不利にはなりませんが、社則で禁止されていれば規約違反として会社側で罰則がある可能性はあります。最悪解雇する会社もあります。ですので”副業禁止”とされていないか確認することをお勧めします。
雇用保険に入っていないアルバイトならば失業保険には影響しません。影響するのは税金面です。
アルバイトで稼いだ場合は所得税としてバイト分の確定申告を自分でする必要があります。毎年2月、3月くらいに確定申告することになります。結構面倒です。
雇用保険に入っていないアルバイトならば失業保険には影響しません。影響するのは税金面です。
アルバイトで稼いだ場合は所得税としてバイト分の確定申告を自分でする必要があります。毎年2月、3月くらいに確定申告することになります。結構面倒です。
関連する情報