失業保険について
今年の6月いっぱいで正社員として9年務めた会社を退職しました。
そして、7月に転職して2週間になります。

しかし実際入社してみてこの仕事は私には合っていないと思うので退職したいです。今は試用期間なのでアルバイトです

そこで質問なのですが、失業保険の方仕込み方法を教えて下さい。

離職票が必要なんですよね??

今の会社に請求するんですか?
それど前の会社??

どちらにも請求しづらいですね>_<

回答宜しくお願いします
今の会社で雇用保険に加入していれば、今の会社と前の会社両方の離職票が必要です。
もし未加入であれば、前の会社のみで大丈夫です。

離職票が揃ったらハローワークに行って、まずは求職の申し込み、それから失業給付の申し込みと進みます。

持参するものは
・離職票1と2、
・写真つき身分証明書
・印鑑
・写真2枚(縦3×横2.5㎝、3ヶ月以内に撮影のもの)
・給付金を振り込む銀行または郵便局の本人名義の通帳(ネットバンクは不可)
です。
このうち写真や通帳は説明会の時に持参でもOKです。
結婚式の費用は…平均どのくらいなんでしょうか?

私は20代半ばの女です。結婚式に強い憧れを抱いていますが…現実問題、金銭面を考えるとかなり厳しいです。母親は、私の結婚式には一切援助は
しないつもりです。お金が無いからです。例え、相手の親とバトルになっても、出さないと言います。だって無いものは無いから…。

結婚を考えている彼の家はどちらかというと裕福だと思います。しかしうちはかなりの貧乏です。
私は今は失業中でハローワークの失業保険だけが頼り…でしたが、新しい仕事の依頼が転がり込んで来ましたので、もちろん引き受けるつもりです?

困っているのは…私の父親の会社は、飲み会がとにかく頻繁に行われています。付き合いの為に断れずにいます。しかもガソリンはハイオク、ストレス解消の為にタバコが辞められない…などとにかく金がかかります。おそらく自費です。
母が何度も何度も説得していますが、直りません。返してはくれますが、私のお金と母のパート代が父の飲み代に消えることもあります。
しかも…恥ずかしながら、父は自己破産も経験しています。

彼には自己破産のことは秘密にしています。しかし、飲み代など、それ以外のことは話してあります。
彼は、「心配するな」と言ってくれています。うちでどうにかする、と言ってくれました。しかし、全部相手任せは絶対嫌です。

私の貯金を全て崩すことも考えましたが…その後の生活を考えると怖いです。
せめて安く済む仏滅でやりたいのですが、それは彼の親が許してくれません。

まだ彼の親とは結婚について話し合いなどはしたことありませんが…

もうこんな私は、結婚式を挙げる資格なんて無いですよね?
諦める方法ありませんか?

悔しくて悔しくて、昨夜かなり泣きました。
資格なんてありません。
誰でも結婚式をすることが
できます。

お金がなくて
写真だけ、の人もいますが
それは仕方ないことだと思います

気になったのは
親の自己破産を隠している件。

絶対に彼にも彼の両親にも
打ち明けて下さい。
隠したままでいると、ばれたときに
後々もっとあなたは
不幸になります。

家庭に問題がある交際相手である
ことは、結婚の準備中に少しずつ
明らかにされてしまいます。
親の言動がおかしいことはすぐに
見破られるでしょう。

大事な子どもを仏滅に結婚させたい
親などいません。


苦労しますよ、経済力の差がある結婚を
すると。彼も不幸にします。
別れた方が良いと思います
雇用保険(失業保険)の申請について

一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。

そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?

ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。

補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
失業保険について全く無知なのでご教示下さい。
今年の5月から派遣で働いていましたが、会社の都合により今月の15日で業務終了となりました。ちょうど半年になります。給料は月末払いです。派遣会社からは離職票は今月末の給料発生後に作成しますと言われました。
会社都合の退職の場合、6ヶ月でも受給できるようですが、職安の手続きは今月末の給料がでてから行えばよいのでしょうか?
また、その際に必要なものは離職票以外に何かありますか?
6.5カ月ですね。ふつうに月~金まで週5日働いていれば、おそらく満たしていると思います。

契約期間満了の会社都合であれば特定理由離職者となり、受給できると思います。ですが派遣会社から新たに派遣先を紹介されてそれを断ったとすれば、自己都合となってしまいますので、気をつけてください。

一般的には。
離職票1と2
写真、身分証明証、通帳・印鑑等(振り込み口座の確認で)が必要になるかと思います。
離職票とともに、手続き案内が送られてくるはずですので確認されたほうがいいです。


補足のこと
派遣会社ならば派遣先にて仕事を始められた日から契約終了した日までです。
派遣に登録に行った日ではないです。
正社員退職後にアルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)と失業保険手続きについて
退職後に数日アルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)について

会社の事務をしている者です。

会社都合で、正社員退職後も数日アルバイトで来て頂く方に対しての
源泉徴収票(給与支払報告書)交付についてのお尋ねですが、
この場合、正社員の退職日を記入して支払金額も正社員退職日時点での
合計を記入するのですか?
それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?


税務署に電話して聞いたのですが、はっきりした回答がえられなくて><

また、退職者本人は失業保険手続きをしています。
私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで
待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
給付制限がない方なのですが、待期期間終了後の受給開始後は
週20時間を超えない範囲でのお願いになると思います。
ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、
ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?
離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。
そこがどうしたらよいか。。。
会社が出す源泉徴収票の退職日とハローワーク提出書類の退職日のずれは問題ないんでしょうか

詳しい方のご回答お願いいたします
・退職の時点でバイトに入ることが決まっているのなら、労働契約(雇用契約)は継続しているわけですから、「退職」ではありません。「扶養控除等(異動)申告書」もそのまま有効です。

雇用保険上の「失業」にもなりません。加入条件を満たさなくなって被保険者の資格を喪失するだけです。


・退職した後にバイトの話が決まった場合でも、本来は前の源泉徴収票は回収で、合算したものを発行します。

ただし、「扶養控除等(異動)申告書」は退職の時点で失効だから、再雇用の際に再提出されなければその後の給与は乙欄適用(源泉徴収票が2枚)というのもありかと。

なお、雇用保険上は、バイトをしている間は(継続して雇用されているわけですから)「失業」の状態になりません。





〉待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。

就労した日は「待期」の日に数えません。
まったく就労していない日が通算7日あって待期が完成します。
関連する情報

一覧

ホーム