こんにちは、夫のことで相談致します。
昨年失業しました。46歳、聴覚と上肢の身体障害者で、等級が低く、公的な補助金も貰えないため、就活してます。
スキルは特になく、ハロワの職業訓練は全て断られたので途方にくれてます。
就労移行支援事業所も視野に入れているのですが、やはり誰でもという訳にはいかないのでしょうか?
少しでも再就職への道を広げたいのですが良い方法はありませんでしょうか?まもなく失業保険も切れるので焦っています。
私の給与だけでは持ちません。お助け下さい。
追加
この業界、名称が似ていてややこしいのですがlynnminmayfarmさんがおっしゃっている職業支援センターとは地域障害者職業センターでしょうか。そちらで職業適正検査(障害者職業センターでは職業評価と呼んでいます)をお受けになられた、という解釈でお話しします。違ったらごめんなさい。
職業評価の振り返り時に障害者就業・生活支援センター(ナカポツとか就ポツなどと呼ばれています)、に紹介はなかったです?

もし障害者就業・生活支援センターに相談したのに『手立てはハローワークで面接受けるだけですね』という事であればナカポツの怠慢なような気がしますが…

または公共職業能力開発施設や障害者職業能力開発校などはお近くにありません?PC教室などやっていませんかね?

わかりにくくてごめんなさい。


〔就労移行支援事業所に入所したい場合〕
①障害者相談所へ行きます。就労移行支援事業所の見学日程を組んでもらう。

②何ヵ所か就労移行支援事業所の見学をして、良いかなと思うところで体験をさせてもらう。

③自分もここで訓練を受けたいと感じ、就労移行支援事業所も受け入れが可能ということになれば、役所福祉課に行き、書類を提出。相談員さんが提出する計画相談の書類もありますので、一緒に同行することになると思います。嫌なら拒否もできますが。
訓練を受けたくない、若しくは受け入れられないとなれば、②に戻ります。

それと、去年に納税者であると利用料が発生しますのであしからず。


長々と書いてしまいましたが、障害者就業・生活支援センターには相談しましたか?
していなければ先ずはそちらに相談するのもいいですね。
上記と同じ事もしてくれます。

就労移行支援事業所も千差万別。
工賃の有無や送迎の有無、給食の有無。それから今までの就職実績なんかも本当は訊けるといいですよね。
知人が難病にかかってしまい生活保護を受け事になりました。
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。

どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
生活保護の申請を受け付けて持っているなら、
申請日の分から12月分は支給されます。

生活保護の方に生活保護と知ってお金を貸した場合
あなたは貸したと思っていても法律上は生活保護者の
収入として認定されます。(支給額が減額される)
また、生活保護者は保護費から借金を返す事は禁止されて
います。
帰って来なくても文句も言えません。

あなたは、善意のつもりでも貸した方も借りた方も共に
メリットはありません。

ご友人が保護の受け付けが終了しているのであれば、
ケースワーカーに相談するように進言してあげてください。
確定申告について。全くの初心者で、調べても理解出来なかったので教えて下さい…。

昨年7月まで働いていました。
10月には短期の派遣(二週間程)をし、そして11月からは職業訓練に行っております。
昨年は年末調整等はしていないと思います。
20年分の源泉徴収票には、支払金額1430000円、社会保険料等の金額160000円、源泉徴収税額25000円と記載されています。これ以外には源泉徴収票はいただいていません。生命保険にも入っていません。保険は退職後、今は親の社会保険に入っています。

確定申告の通知等は来ていませんが、友人に確定申告行ったらお金が還ってくるよ、と聞きました。でも逆にお金を支払う事もあるとも聞きました。
現在は求職中で、失業保険での生活をですので、出費は控えたいのです。
行った方がいいのでしょうか??

確定申告の本当によくわかりません…。申し訳ありませんが、分かりやすく教えて下さいm(__)m
こちらに書いてあるもののみの金額で国税庁の作成ページを利用して計算しましたら、還付でしたが、短期の派遣分の収入によって還付金額が違ってくるようです。
お持ちの源泉徴収票はお勤めのときのものでしょうから、派遣分の源泉徴収票を発行してもらって確定申告してください。
雇用保険に18年ほど加入していましたが、失業保険を全く受けずに再就職しました。
前職で、18年ほど雇用保険に加入していましたが、独立して事業をするために退職し、
退職翌々日付で起業しました。一日空いているのは日曜日だったため、届けが空いています。

このため、雇用保険も、起業に関する助成金も全く受けずにいました。
ところが、事業がおもわしくなく、一年経たずに他の会社に就職しました。

就職先の社会保険担当者から雇用保険について番号を知らせてほしいということから、
失業手当は全く受けていないと話したところ「やめてから一年経っていないので、ぎりぎりで、
前の加入期間を継続できるかもしれない」と言われました。

これはどういうことでしょうか?もしも、今度就職したいまの会社を退職するときに、仮に5年勤めたとしたら、
23年雇用保険の期間が認められて失業保険が受けられるということでしょうか?

定年まで、後7年です。
7年間、現在の会社で勤めて定年退職をするときには、25年の加入期間が認められますか?
また、定年退職の場合、雇用保険に加入していたらどのようなメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
ここでは、1年云々は関係なく、一度も雇用保険を受給
していなければ同じ被保険者番号で加入すれば、期間は
通算されます。
定年時雇用保険に加入しているといろいろメリットは
ありますが、詳細はハロワへ聞いてください。
雇用継続給付金という素晴らしい制度を是非利用しましょう。
失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
現在、生活保護者であるなら、失業保険の給付金を
国庫に返還する事になります。
役所の福祉課に、給付金を渡せば生活保護は
そのまま受けることができます。
失業保険を受け取りたいと、思うのであれば
当然、生活保護は打ち切られます。
失業保険受給中の住所変更についての質問です。
1年後には、実家のある埼玉県某市の同町内の家に引っ越す予定になっているのですが、それまでの間は千葉県九十九里の家を借り受けて住むことになりました。
今月中旬に引っ越しするのですが、住所変更先を実家に移して千葉県九十九里に住むのか、千葉県九十九里に住所変更して住んだほうが良いのか迷っています。
メリットとデメリットを教えて下さい。
※1年間の間に実家のある埼玉県某市には月に1、2回は行く予定でいますので、ハローワークにはその時に通おうと考えてます。
九十九里浜に来年まで住んでそこで失業給付を受けるのであれば住所は九十九里浜にしておく必要があります。
逆に埼玉県のHWに通うのであれば埼玉県に住所を移しておく必要があります。
要は住所を管轄するHWに行く必要があるということです。
関連する情報

一覧

ホーム