失業保険保険について教えて下さい。
私は派遣で仕事をしており妊娠をきっかけに会社都合と言うことで8/31で退職しました。雇用保険は1年5ヵ月加入していました。同じ会社ではありませんが月を
またがず同じ派遣会社で次のお仕事を紹介してもらい、2ヵ所で合計1年5ヵ月です。
ただ、最後の月(8月)だけは9日間しか働いていません。

私の失業保険は何月~何月までの給料で計算する事になるんでしょうか?
失業保険をもらうためには、過去1年の間に雇用保険に加入していた月(11日以上稼動した月)が、通算して6ヶ月以上なければなりません。自己都合で退職した場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上なければならず注意が必要です。
1ヶ月の出勤日数を見てください(給与明細の載っています)
最後の月は9日間であれば除外です

また失業保険の支給は「会社都合」と「自己都合」によって待機期間や受給期間が大きく違います。

会社都合とは?:倒産、解雇、正当な理由のある自己都合退職
自己都合とは?:自己都合、※契約満了、懲戒解雇

「会社都合」の場合、離職票を提出した日から7日間の待期期間を経て支給されます。
「自己都合」の場合、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
今月末付けで8年勤めていた会社を解雇されます。先月通達されて今月は有給で処理する形で出勤しなくていい事になってます。
今日給料日で金額を確認すると9/16~10/15までの計算での支払になってました。毎回15日締めで25支払なので、10/16~10/31のは11/25支払になるのですが、失業保険は受給額って辞める前6カ月を基本として計算されるんですよね?私の場合11月に支払われる半月分の給料も、ひと月の給料とされてしまうのでしょうか?そしたら受給額が少なくなるのでは・・と不安です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
最後となる「給与」については計算外となりますのでご心配ありません。10月31日付退職の場合「離職票」には最後の賃金は10月25日支給分までが記されその後は「未計算」とされます。
派遣社員 失業保険・・・
いつもお世話になっております。

私は11月末で、現派遣先の会社を退職いたします。
(理由は、会社から、経営悪化により更新を2ヶ月にしてほしいとのお話がきた→そんな不安定な会社&"派遣"という働き方自体嫌だ
→正社員になりたいと思い、退職予定)

現在の派遣会社では、1年1ヶ月程お世話になってます。
(一番初めに紹介された、会社は4ヶ月で退職→現会社で7ヶ月働いてます)
1番初めに紹介された会社を退職後、同派遣会社にて1ヶ月以内で仕事がきまりました。

その場合、失業保険はいただけるんでしょうか?

教えていただけたら大変助かります。

以上、宜しくお願いいたします。
失業保険の受給用件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して
12か月以上あること。」あります。
離職以前の2年間で12ヶ月以上働いて
雇用保険を収めていないと受給できません。
あと1~2ヶ月働いていればもらえたのですが…。
退職→失業保険のもらい方を教えてください!
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!

次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!

この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
ほかの方がおっしゃるように自分から退職を申し出た場合、自己都合による退職になる可能性が高いです。
しかし社会保険に入りたいと申し入れているにもかかわらず入れてくれない。など労働基準に違反している事がある場合は覆せるかも。「ただ簿記の学校に通わせてくれない」などの場合は自己都合になるでしょう。
自分は専門家ではないので詳しい事までは判りませんが。

最近、雇用保険の失業給付金受給の形が変わったようで
自己都合の場合過去2年以内に12ヶ月の雇用保険加入が必要。これに該当してないと受給はできません。
それにほかの方もいうように給付制限がつきます。
制限が付かない方法としては訓練学校に通うとかがありますが、こちらは受講認定を認められないと受給対象にならないです。
失業保険の給付日数は自己都合で退社の場合、雇用保険に加入していた期間が5年以上10年未満でも90日なのでしょうか?


どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)

どなたか詳しい方、教えてください!!
自己都合なら、年齢関係なく1年以上5年未満でも5年以上10年未満は90日ですね。

ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
雇い止めになりますか?
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
県の期間とのことですが、間違いなく雇用保険に加入していますか?
加入していたとして、期間満了での退職となります。
3年を超えているので、あなた自身が更新の意思なしとなれば自己都合と同じで給付制限が付きます。
つまり、ほかの部署への移動を断れば自己都合です。
相手から正式に雇止めとして更新しないという通知をもらえば会社都合としてすぐに給付を受けることができます。

補足について:どんな仕事であっても有給は義務です。
雇用保険も加入していない可能性が高いですね。
関連する情報

一覧

ホーム