退職、失業保険について質問です!!!
知人から聞いたのですが、
月40時間以上の残業をしている環境で、自己退社をしても、
ハローワークで、
『残業が多いので辞めました』と伝えたら、
失業保険がすぐでると聞いたのですが本当ですか(..)??
本当だとしたら、毎月40時間以上の残業じゃないとダメなんでしょうか?
例えば、40時間以上してる給与明細を3~4枚持ってたら話が通るとか………(..)
知人から聞いたのですが、
月40時間以上の残業をしている環境で、自己退社をしても、
ハローワークで、
『残業が多いので辞めました』と伝えたら、
失業保険がすぐでると聞いたのですが本当ですか(..)??
本当だとしたら、毎月40時間以上の残業じゃないとダメなんでしょうか?
例えば、40時間以上してる給与明細を3~4枚持ってたら話が通るとか………(..)
40時間ではなくて、45時間が3ヶ月連続して、残業が理由で退職した場合です。
ハローワークで残業が多いので辞めましたの場合、ハローワークが会社に確認し、本当に残業が理由で退職し確認し、授業主が、残業については一切言っていなかったと回答しますと、証拠があっても認められない場合があります。
よって、退職されるなら、会社に残業を理由に退職することを言う、それに沿った離職票を書いて頂くのが基本です。
ハローワークで残業が多いので辞めましたの場合、ハローワークが会社に確認し、本当に残業が理由で退職し確認し、授業主が、残業については一切言っていなかったと回答しますと、証拠があっても認められない場合があります。
よって、退職されるなら、会社に残業を理由に退職することを言う、それに沿った離職票を書いて頂くのが基本です。
失業保険と育児給付金について。
現在19歳。職人(建設)をしてますが、妊娠が発覚!!現在3か月になります。力仕事が多いので、妊娠がわかってからは現場には行っていません。
男仕事で、小さな会社なので、当然育児休暇なんてありません。
現場にいけない=退職しかないのかなぁ。と思っているのですが、現実的には色々とお金も必要で、
色々調べたら、雇用保険で失業保険と育児給付金がもらえると知りました。
私の解釈があっているかわかりませんが、
①産後9週目~1歳の間は「育児給付金」がもらえる。
②もし、保育園が決まらなかったら、1歳6か月になるまで「育児給付金」がもらえる。
③もし、1歳6か月でも保育園が決まらなかったら、「失業保険」で補う。(すぐにはでない?)
あれこれ悩んでいて。。。文章がわかりにくくてすいません。要するに
①現実的にもらえるものは、多くもらいたい。(だって、職人(旦那)の給料は安いから)
②せっかく身につけた仕事だけど、6時~子供を預けるのは不可能だから、
なるべく早くに仕事をしたいけど、なかなか仕事が決まらなかったら生活が苦しい。
どうしよう。。。ばかりです。
誰か教えてください。
現在19歳。職人(建設)をしてますが、妊娠が発覚!!現在3か月になります。力仕事が多いので、妊娠がわかってからは現場には行っていません。
男仕事で、小さな会社なので、当然育児休暇なんてありません。
現場にいけない=退職しかないのかなぁ。と思っているのですが、現実的には色々とお金も必要で、
色々調べたら、雇用保険で失業保険と育児給付金がもらえると知りました。
私の解釈があっているかわかりませんが、
①産後9週目~1歳の間は「育児給付金」がもらえる。
②もし、保育園が決まらなかったら、1歳6か月になるまで「育児給付金」がもらえる。
③もし、1歳6か月でも保育園が決まらなかったら、「失業保険」で補う。(すぐにはでない?)
あれこれ悩んでいて。。。文章がわかりにくくてすいません。要するに
①現実的にもらえるものは、多くもらいたい。(だって、職人(旦那)の給料は安いから)
②せっかく身につけた仕事だけど、6時~子供を預けるのは不可能だから、
なるべく早くに仕事をしたいけど、なかなか仕事が決まらなかったら生活が苦しい。
どうしよう。。。ばかりです。
誰か教えてください。
前例がないだけで育児休暇についておそらく何にも制度化されていないだけですから交渉すればとれるのではないかと思います。
ただ復帰のことを考えると結構働ける時間も決まってきますのでそれが可能かどうかも問題になってきますね。
まあ復帰後のことは別として
1)育児休暇を取ればもらえる。
2)期限までに必要書類といっしょに延長申請すればもらえる。
3)1歳半でも保育園が見つからなければ育児休業がさらに3年まで延長できますが給付金はありません。
失業保険は働ける状態でないともらえないので保育園が決まらなくて働けず辞めた場合は働けない状況なので結局もらえません。
2
1)一歳半までが限度。
2)大体園長を使っても7:00~19:00が多いので6:00からはマズ無理でしょう。
時短勤務できるよう交渉するしかないですね。
ただ復帰のことを考えると結構働ける時間も決まってきますのでそれが可能かどうかも問題になってきますね。
まあ復帰後のことは別として
1)育児休暇を取ればもらえる。
2)期限までに必要書類といっしょに延長申請すればもらえる。
3)1歳半でも保育園が見つからなければ育児休業がさらに3年まで延長できますが給付金はありません。
失業保険は働ける状態でないともらえないので保育園が決まらなくて働けず辞めた場合は働けない状況なので結局もらえません。
2
1)一歳半までが限度。
2)大体園長を使っても7:00~19:00が多いので6:00からはマズ無理でしょう。
時短勤務できるよう交渉するしかないですね。
失業保険についてですが、失業保険をもらってハローワークの学校に行きたいと考えています。
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
待つことは可能です。
その間バイトも可能です。
訓練校はなくなりません。
独行が廃止されるという話からの噂です。
>不安です。
・訓練(校)がなくなる事ですか
・給付を受けられない事ですか
その間バイトも可能です。
訓練校はなくなりません。
独行が廃止されるという話からの噂です。
>不安です。
・訓練(校)がなくなる事ですか
・給付を受けられない事ですか
8月末で自己退職しました。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
受給の手続きの期限に有効期間はありません。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
3年働いた会社の失業保険
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
①退職後、いつでももらえます。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
但し、受給期間に限度がありますので、早くいかないと、その期限を過ぎることになります。
②自己都合の場合は、まず離職票をもって、ハローワークに行くと、認定日の指定があります。
認定日(講習をうける日)から3カ月間は待機期間となります。3か月経過の後、失業手当が支給されます。
会社都合による退職の場合は、認定日から支給されます。
③70歳まで、我慢したら、毎月貰える金額が増えます。
一括には、もらえません。
69歳で死んだ時は、65歳から、もらっておけばよかったと後悔しますけどね。
関連する情報