3月に寿退社し、5月に入籍するのですが失業保険の事で不安になっています。
彼氏の家は私の家から片道車で3時間で、5月にお嫁に行く予定でした。
会社にも「3月で辞めます」と言い、承諾してくれたのですが、
今になって彼氏が私の地元へ長期出張になり、予定では7月、伸びて10月までホテル暮らしするとの事です。
その間私は実家にいる事になったのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
5月に入籍するので、本籍は彼氏の地元になります。
例えば、私の地元のハローワークで失業保険手続きしようとしても、「何でこんなに遠いのに?」
とか「7月か10月までしかいないんだから・・・」と給付の対象外になるのでしょうか?
彼氏の地元に帰ってから申請したほうがいいのでしょうか?
入籍して彼の住所に住む予定なら、本籍の住所管轄のハローワークでの手続きになります。
実家にいるとしても、住民票のある場所は異なってしまうので、手続きは面倒かと・・・。

退職日から1年以内に手続きを行い、その1年以内に給付も終えなければなりません。
また、退職理由は「自己都合」なので、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間もこの1年以内に終えてから給付開始。
自己都合から会社都合へ…
11月末で3年以上勤めていた会社を契約満了で退職しました。
退職した理由というのが時間短縮になる(どれくらい短縮になるかは11月半ばでも教えてくれませんでした)
と言われ、どれくらい短縮になるかも定かではない事が一番です。うちの会社は毎回次の月になる10日くらい前に、次のあなたの仕事は●●で、時間は●時間となりますが、更新しますか?という感じで契約更新して最悪です。こっちにも生活があるし、どれくらい時間短縮されるのかもわからないのに更新出来ません。
退職手続きの時、契約満了で辞めるのだから自己都合でも会社都合でもありませんと上司にはっきり言われました。わたしは失業保険が待機期間3ヶ月待たず、契約満了なのだから失業保険はすぐ出ると思っていました。
ハローワークに行ったらわたしの場合3年以上勤めていたので待機期間3ヶ月後の支給になると言われました。会社から一言あれば辞めなかったのですが、どうも納得いきません。
失業保険をすぐ貰えると思って仕事も探してませんでした…
本当にどうしたらいいかわからなく質問させて頂きました。
これを会社都合にするって厳しいですか?
ちなみに会社に相談したら一応ハローワークに言ってみるけどほぼ無理だと思ってください。最後に決めるのはハローワークなので…との事でした。
残念ながら会社都合にはならないですね。契約更新の申し出を自分で断られているので・・・。
この手の情報、色々なサイトからも調べられるし、決して会社が悪いわけではありませんよ。自分の身を守るのは自分です。
こういう風にしたほうが得するとか損するとか、会社があてえて教えてくれるような内容ではないですね。
少なくとも、会社都合ということにしてあげようなんていう会社はないです。
きつい事いいますけど、そもそも契約期間満了って最初から契約期間がいつまでになるのか解ってたはずですよね?それに対して自分で転職活動とか預貯金を貯めるとかある程度準備をするの・・・当たり前の話ですよ。(しかもあなたの都合で契約更新しないという選択をされてます)
現在失業中で国民健康保険は親の扶養に入っていますが、年末までの短期アルバイトをすることになりました。
この場合、親の扶養を抜けて、私個人で国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、前職を自己都合で辞めたため、失業保険受給は3ヶ月間の待機中です。
〉失業保険受給は3ヶ月間の待機中です。
違いますよ。
最初の7日が「待期期間」(「待機」ではない)、3ヶ月が「給付制限期間」です。

国民健康保険には、“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
世帯の各人について保険料が計算されますが、支払いは世帯主がまとめてというだけです。
国民健康保険は世帯単位です。別個に入るということはありえません。
失業保険の受給と海外渡航について
今年の秋に現在の会社を退職し、その後語学留学かインターンシップを利用した海外渡航を考えています。
会社には8月で10年の勤続になります(そのため退職時期を秋にしようと思ってます)。そこで質問です。

①三ヶ月の待機期間と4ヶ月?の失業手当を満額受給し渡航する為には退職後7ヶ月待たなくてはいけないでしょうか?
戻ってから再就職先を探す事になるので出来るだけ貯蓄は残しておきたいのですが、そうすると待機期間の三ヶ月と受給期間の四ヶ月を無職でいるのがどうしても無駄に思えてしまいます。失業手当を諦め渡航した方がいっそいいのだろうかとも思うのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
海外渡航期間は3ヶ月を基本に考えていますが、失業手当、退職金等の金額によっては短縮あるいは延長も検討したいと思います。

②海外渡航は語学学習(英語)を目的にしています。年齢的にワーキングホリデーは無理なので語学留学の予定ですが、インターンシップという制度もあるようなのでそちらも考えてみてもいいかもしれないと思っています。
今はフィリピンの語学学校が第一候補ですが、英語圏の他の国におすすめはありますか?フィリピンを第一候補としているのはコストが安くすむのと、カリキュラムによってはマンツーマンレッスンが多いらしい事からです。オーストラリア・カナダも検討したいのですが、現地が冬季であれば候補からはずしたいと思っています。加えて①の事情で渡航時期がいつになるか決めかねています。

以上①と②について、良いお知恵を拝借頂けるよう宜しくお願いします。
雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事ができません。

学業(留学)の為の離職では受給出来ません。
10月から来年3月までの期間限定で
雇用され、雇用保険に入っていた場合、
離職した後、失業保険はいつから
もらえるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
一般被保険者(フルタイム)かどうかが問題なんですが……。そうでないと加入期間6ヶ月では受けられません。

3ヶ月の給付制限期間があります。
失業保険給付後の再就職について
こんばんは!
出産の為、仕事を退職しました。産後56日過ぎて、来年1月から失業保険を給付してもらいながらなるべく早く仕事を探し、仕事復帰をする予定です。
先日、保育園に見学に行き、仕事が決まったら預かってもらえる様に手続きをしてきました。その保育園には、月に120時間預かりと言う短縮保育があり、扶養内で働く人がほとんどの形態がありました。扶養内で働くのであれば週3日くらいのパート勤務にしようと思ったのですが、来年失業保険給付を全部貰ったら、40万~50万位の金額になります。扶養内には103万、130万の壁というのがありますが、これには関係してくるのでしょうか?今までに扶養内で働いた事がない為良く分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら襲えて下さい。宜しくお願い致します!
>来年1月から失業保険をもらいながら(40万~50万位)仕事復帰をする予定ですが103万、130万の壁というのが関係してくるのでしょうか?
103万円とはご主人の控除対象配偶者と認定され、所得税や住民税の計算においてご主人が配偶者控除の適用が受けられることで、失業給付を貰っても非課税なので影響ありません。

また130万円とはご主人の健康保険の被扶養者として認定される基準額で、失業給付も収入として扱われ、本来は受給中は
扶養認定されないのですが基本手当日額が3612円未満の場合は例外的に認定されます。(政府管掌加入の場合)
ただし、健保組合保険に加入の場合は認定されないケースがありますのでご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム