先日、7月10日で退職いたしました。
これからネットショップをはじめようと思うのですが、個人事業主として登録しネットショップを経営すると
売れずに利益がない状態でも失業保険はもらえないのでしょうか??
どこにどう「登録」するのか分かりませんが、開業しているのなら、利益があろうとなかろうと「失業」と認められません。
従業員退職の手続きについて教えて頂けますでしょうか。
定年退職する従業員がいるのですが、9/15付で退職と聞いていたので雇用保険の喪失届を提出しました。(失業保険は受けられない)
そして最後の給与計算(9/15までの計算9/25支払)をしてて有給を消化していない事に気付きました。
社会保険の方は喪失届けをまだ出していません。
このまま有給を次月で消化してから提出しようと考えているのですが、雇用保険と社会保険の喪失日が異なると何か問題はあるのでしょうか?また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
・定年退職=決められた日です。
・有給の消化 これは、任意です。よって、お気持ちは解りますが 会社としての対応は 退職日できちんと処理をすること。
・但し、長年お勤めになって 会社もきちんとしたいと言うなら 有給未消化分を計算して 功労金として 現金でお渡しするなど(振込みでも可能)すれば 退職者も喜ぶし 会社も経費として計上出来るので 両者にとって良いことではないですか。
※功労金であれば 別途雇用保険料を徴収したりする必要もないですよね。
失業保険について質問です。
2012年(昨年)の8月に会社を退職し、2013年(今年)の1月に個人事業主を開業いたしました。
退職した当初は失業保険なんていらない、と思っていたのですが、最近になっていただけるのならいただきたいなぁ?とふと思ったので質問をさせていただきました。

今後、企業に就職する気は無い&個人事業主を開業した私は失業保険を受給することはできないですよね?

とても個人的な質問で大変恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら回答いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
個人事業主は失業状態ではありません。
雇用保険の支給条件は、いつでも職に就く意思も能力もあり、職を探しているが職に就けない状態の人です。
したがいまして質問者さんは支給対象ではありません。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
急いでいます!(>。<)
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。

配偶者特別控除の記入について

①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)

配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?

また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。

そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。

今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
所得金額が7,886円なのに、なぜ配偶者特別控除なのですか?
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
失業保険がもらえるかどうか
派遣社員で7年間働いており、雇用保険も納めています。
3年前に個人事業主として開業していましたが、売り上げはほぼゼロ。
白色申告のままでいました。
このたび、7年間の派遣契約が終了予定で会社都合として次月より
失業保険を受給しようと思っています。
開業してあるお店の売り上げはのぞめず、しばらくは次の就職先を
探す予定ですが一度派遣契終了前に廃業届けを出しておけば
失業保険をいただくことはできるのでしょうか。
また、廃業届けを出さなくとも売り上げが出ていないことが帳簿上で
証明できれば、受給できたりするのでしょうか。
少なくとも、個人事業主として開業しているということは、失業状態ではありませんので、失業保険はもらえません。今すぐ、廃業届出を出すべきです。
売上があろうと無かろうと関係ありません。
失業保険を支給される前に求職活動?をするためにハローワークに行かなければいけませんが、これは具体的にどういった事をするのでしょうか?


セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??

よろしくお願いします。
失業給付金とは、就職活動するための経費として給付されるものと思って下さい。

就職に役立つ講習の受講も就職活動したとみなされる地域もあります。
関連する情報

一覧

ホーム