妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
妊婦はもらえませんよ〜。
私も妊婦で行ってそう言われて、延長手続きだけしました。
出産後8週間?だったかな?経てば、また手続きして求職活動すればもらえるはずです。
私は主人の扶養抜けて国保入って…という諸々がめんどくさくてもらいませんでしたけど^_^;
私も妊婦で行ってそう言われて、延長手続きだけしました。
出産後8週間?だったかな?経てば、また手続きして求職活動すればもらえるはずです。
私は主人の扶養抜けて国保入って…という諸々がめんどくさくてもらいませんでしたけど^_^;
失業保険をもらいながらバイトをしたいと思っています。
この度、夜間のバイトが決まりました。
1日8時間くらい働き、日給8000円くらいだと思います。
それを週に5日程度。
これだと、就職になってしまいますよね?
そうすると再就職手当になってしまい受給金額が減ってしまいますよね?
できればバイトをしながら失業保険もいただきたいのです。
本日バイトの研修に行った時、年末調整の用紙に記入させられました。
これは何でしょう?(年末調整にしては時期が早い?)
確実に収入があるのがバイトしてるのがバレてしまうのでしょうか?
まだ一度も失業保険を受給してないので、受給したいと思っています。
半年間もらえます。
明日が1回目の認定日です。
受給するには、このバイトは辞退するしかないのでしょうか?
この度、夜間のバイトが決まりました。
1日8時間くらい働き、日給8000円くらいだと思います。
それを週に5日程度。
これだと、就職になってしまいますよね?
そうすると再就職手当になってしまい受給金額が減ってしまいますよね?
できればバイトをしながら失業保険もいただきたいのです。
本日バイトの研修に行った時、年末調整の用紙に記入させられました。
これは何でしょう?(年末調整にしては時期が早い?)
確実に収入があるのがバイトしてるのがバレてしまうのでしょうか?
まだ一度も失業保険を受給してないので、受給したいと思っています。
半年間もらえます。
明日が1回目の認定日です。
受給するには、このバイトは辞退するしかないのでしょうか?
給付期間中の就労は違法です。
バレたら(このケースだと、間違いなくバレますけど)受給した給付金を返還しなければならなくなりますよ。
バレたら(このケースだと、間違いなくバレますけど)受給した給付金を返還しなければならなくなりますよ。
失業保険について教えて欲しいのですが…
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
アルバイトの状況によっては受給は可能です。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
労働基準法に知識のある方に教えて頂きたいです。友人の勤め先の事ですが、小さな会社で、社会保険も、厚生年金もかけられていません。失業保険だけあって、給与から天引きされています。
勤めて7年だそうですが、営業職で、最近売り上げ成績が落ち込んでいるそうです。
基本給は20万円で、源泉税と、失業保険の分が引かれているそうですが、最近の売り上げ低迷で、社長から、一か月の売り上げが100万円を切ったら、基本給を50%カットすると言われたそうです。急にこんなこと言われて戸惑っているそうですが、何か法律的に違反とかないのでしょうか?いっそ首にされるか、会社が倒産してくれた方が、失業保険をもらって新たに職探しし、気分が吹っ切れると言ってます。どなたか良いアドバイスをして頂ける方いませんか?
勤めて7年だそうですが、営業職で、最近売り上げ成績が落ち込んでいるそうです。
基本給は20万円で、源泉税と、失業保険の分が引かれているそうですが、最近の売り上げ低迷で、社長から、一か月の売り上げが100万円を切ったら、基本給を50%カットすると言われたそうです。急にこんなこと言われて戸惑っているそうですが、何か法律的に違反とかないのでしょうか?いっそ首にされるか、会社が倒産してくれた方が、失業保険をもらって新たに職探しし、気分が吹っ切れると言ってます。どなたか良いアドバイスをして頂ける方いませんか?
所得からすれば、社保がないのは違法です。
業績不振で賃金削減になるのは、そうならないような努力を最大限とっていた場合は合法になります。
プレッシャーをかけるだけと思うけど、事前に通告するという意味では親切とうけとってもよいでしょう。
それでも、社保がないだけで十分悪質ですから、先々のことを考えたり、労基署に相談するなりされたほうがよいと思います。
業績不振で賃金削減になるのは、そうならないような努力を最大限とっていた場合は合法になります。
プレッシャーをかけるだけと思うけど、事前に通告するという意味では親切とうけとってもよいでしょう。
それでも、社保がないだけで十分悪質ですから、先々のことを考えたり、労基署に相談するなりされたほうがよいと思います。
失業保険について。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
次の職場が決まろうが未決であろうが、離職票1と離職票2は送ってくれるよう依頼して下さい。会社からすると、次の会社決まったなら要らないのでは?と言うかもしれませんが、離職票は辞めてから1年間有効なので、新たに勤めた会社を辞めないとも限らないからその時の事を考えても送ってもらう事が必要です(これは事実そのままの事)因みに、自己都合退職の場合は、離職票を貰って職安に手続きをとっても3ヶ月間は支給されませんが、その間に再就職が決まった場合には条件次第で再就職手当といって一時金が(少なくとも10万はあり、20万超える人もいる)該当になることも考えられますので、目先の事に捉われずに手続きはしておいて損はありませんから。。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
失業保険受給の方法
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】
残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。
タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。
普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】
残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。
タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。
普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
労働基準監督署に相談しに行けばいいのではないでしょうか?
1か月45時間 3か月以内の期間及び1年
労働基準法第36条第2項~4項の規定だと思われます。
労働時間の延長の限度等に関する基準です。
36協定をしていなかった会社は違法になるのでは?
1か月45時間 3か月以内の期間及び1年
労働基準法第36条第2項~4項の規定だと思われます。
労働時間の延長の限度等に関する基準です。
36協定をしていなかった会社は違法になるのでは?
関連する情報