主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
商売して、知り合いの利用をアテにはじめからしているような計画の人は、
ダメですよね。
たとえば、保険の営業とか、異常に家族や親戚ばかりが保険だらけになったりとか。
知り合いが一人もいなくても、成功するような内容じゃないと。
親戚も親も、皆個人商売で、サラリーマンが一人もいないような
環境で育ちましたが、逆に、子供の頃から商売の大変さというのを
ずっとみて育ったので、自分はサラリーマンになりたいとずっと思ってました。
そんなもんですよ。
他人に使われたら負け・・・っていう言葉を言う人ってのは、
逆に他人に使われるのがとても苦手なんですよ。
または組織に属するのが苦手な人も多いです。
だから、自分で起業する。
商売センスってのはとても大切だと思うし、
ついでに、やっぱりサラリーマンとちがって、すごく波があるし、
良いアイデアで儲かっていても、それをみた大手が巨大な投資ができるので、
もっと良いものにして近所に同じものをたててきたりして、邪魔してきてつぶされるとか。
いろいろあります。
商売がうまくいっている人たちだって、そうなるまでに
何十年もかけて借金をかえしていたとか、いろいろある。
誰だって、不安な道のりですよ。
失敗しても誰にも文句いわれないかわり、全部自分にのしかかるのが
個人商売ですから。
時代もあると思うのですね。
今の時期、個人商店的なものが儲かるのか?
大手だけのほうが良いのか?とか。
大手ですら、縮小している商売もあるし・・
ただ、資金源が個人と違うからもっているだけの場合もあるし。
そういったリスクを考えているのが普通であり、
単に、他人に使われたくない・・・というだけではじめても、
借金をつくるだけで終わる場合だってある。
ならば、そのリスクを抑えるようなやり方はないか?とか、
その先、その先を考えてないと、あっという間に資金なんてなくなると思うし。
当然といっちゃ当然の結果がでているだけで、
べつに開業してから、ぎゃーぎゃーさわぐものでもないような気がします。
ただ、根性、根性でやり続けないほうがいい時もある。
儲かる時に稼ぐだけ稼ぐかわりに、儲からないときもあるので、
有頂天になってなり金的にならないことが大切。
で、もうからなくなったら、借金ができる前に、さあ~っと
やめてしまう方法だって、それは戦略といっちゃ戦略になる場合もあり。
けして、看板を守る為に○十年・・・なんていう考え方が正しいとは思えない。
ダメですよね。
たとえば、保険の営業とか、異常に家族や親戚ばかりが保険だらけになったりとか。
知り合いが一人もいなくても、成功するような内容じゃないと。
親戚も親も、皆個人商売で、サラリーマンが一人もいないような
環境で育ちましたが、逆に、子供の頃から商売の大変さというのを
ずっとみて育ったので、自分はサラリーマンになりたいとずっと思ってました。
そんなもんですよ。
他人に使われたら負け・・・っていう言葉を言う人ってのは、
逆に他人に使われるのがとても苦手なんですよ。
または組織に属するのが苦手な人も多いです。
だから、自分で起業する。
商売センスってのはとても大切だと思うし、
ついでに、やっぱりサラリーマンとちがって、すごく波があるし、
良いアイデアで儲かっていても、それをみた大手が巨大な投資ができるので、
もっと良いものにして近所に同じものをたててきたりして、邪魔してきてつぶされるとか。
いろいろあります。
商売がうまくいっている人たちだって、そうなるまでに
何十年もかけて借金をかえしていたとか、いろいろある。
誰だって、不安な道のりですよ。
失敗しても誰にも文句いわれないかわり、全部自分にのしかかるのが
個人商売ですから。
時代もあると思うのですね。
今の時期、個人商店的なものが儲かるのか?
大手だけのほうが良いのか?とか。
大手ですら、縮小している商売もあるし・・
ただ、資金源が個人と違うからもっているだけの場合もあるし。
そういったリスクを考えているのが普通であり、
単に、他人に使われたくない・・・というだけではじめても、
借金をつくるだけで終わる場合だってある。
ならば、そのリスクを抑えるようなやり方はないか?とか、
その先、その先を考えてないと、あっという間に資金なんてなくなると思うし。
当然といっちゃ当然の結果がでているだけで、
べつに開業してから、ぎゃーぎゃーさわぐものでもないような気がします。
ただ、根性、根性でやり続けないほうがいい時もある。
儲かる時に稼ぐだけ稼ぐかわりに、儲からないときもあるので、
有頂天になってなり金的にならないことが大切。
で、もうからなくなったら、借金ができる前に、さあ~っと
やめてしまう方法だって、それは戦略といっちゃ戦略になる場合もあり。
けして、看板を守る為に○十年・・・なんていう考え方が正しいとは思えない。
失業保険について質問です。
いま妊娠7ヶ月で年内で仕事を退職する予定です。
過去に別の会社を退職した際、失業保険をもらっていました。
(約3年半前にもらっていました。)
今回、失業保険の給付の延長をしたいのですが、
過去にもらっていた場合、再度もらえるのでしょうか(/_・、)
いま妊娠7ヶ月で年内で仕事を退職する予定です。
過去に別の会社を退職した際、失業保険をもらっていました。
(約3年半前にもらっていました。)
今回、失業保険の給付の延長をしたいのですが、
過去にもらっていた場合、再度もらえるのでしょうか(/_・、)
失業給付金は、何度でも受給できますし、何年前に受給したから等は一切関係ありません、唯一あるのは再就職手当です。
例えば、今年10月末で受給が終了し、11月から就職、6ヶ月勤務し、会社都合で退職すれば、新たな受給資格を得たわけですから、再度、受給資格を得れます。
今回は妊娠7ヶ月ですので、受給期間延長をして、特定理由離職者の資格を得た方が良いでしょう。
出産手当金は、現在の職場に復帰することが条件ですので、退職される方には該当しません
例えば、今年10月末で受給が終了し、11月から就職、6ヶ月勤務し、会社都合で退職すれば、新たな受給資格を得たわけですから、再度、受給資格を得れます。
今回は妊娠7ヶ月ですので、受給期間延長をして、特定理由離職者の資格を得た方が良いでしょう。
出産手当金は、現在の職場に復帰することが条件ですので、退職される方には該当しません
失業保険について質問です。勤務年数は20年以上ですが退職予定の為、しばらく収入は見込めませんが退職前に会社に内緒で起業した場合に失業保険は受け取ることができますか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
貴方の名前がある限り貰えません。貰う限り他人名義にしなければいけません。みすみす150日分損する事になります。役1日6700円ぐらいになります。バレたらこの金額の3倍払う事になります。
失業後の雇用保険についての質問です。
今年の3月31日で退職、
7日後に求人登録
4月20日にハローワーク経由で
新しい職につけました。
失業保険の手続きは職員から「離職票がきてから」と言われできませんでした
離職票はその後5月2日に郵送で送られてきましたので
本日、(5月7日)再就職にともない、手続きをしようとしたら、
ハロワの職員から
「再就職後の失業保険手続き(再就職手当て)は出来ません」
「もらえません、手遅れです」と言われました。
これっておかしくないですか?
今年の3月31日で退職、
7日後に求人登録
4月20日にハローワーク経由で
新しい職につけました。
失業保険の手続きは職員から「離職票がきてから」と言われできませんでした
離職票はその後5月2日に郵送で送られてきましたので
本日、(5月7日)再就職にともない、手続きをしようとしたら、
ハロワの職員から
「再就職後の失業保険手続き(再就職手当て)は出来ません」
「もらえません、手遅れです」と言われました。
これっておかしくないですか?
事前に説明してもらえてなかったのでしょうか?
これはハローワークではなくて、前職の会社に問題があるように思われますが。
3月31日で退職していれば、早ければ翌日。
遅くとも一週間以内には離職票をもらえるはずです。
会社側の手続きはそれほど複雑でもないので、慣れていれば簡単です。
それが5月2日とは、あまりにも遅すぎる。
ちょっと異常です。是正してもらう必要があります。
ハローワークの求人登録と雇用保険は別物なので、雇用保険に加入していてもいなくても、求人登録はできます。
失業給付金は、失業(離職票)の手続きが完了して後、準備期間を経て給付される資格を得ます。
再就職手当も同様です。
あなたの場合は2日に失業の手続きで、7日の再就職ではこの準備期間が足りません。
しかも4月のうちに就職先が決まっているので、失業の手続きをしないままに就職したことになるのかもしれません。
この場合クレームをつけるとしたら、前会社でしょうね。
異常な手続きの遅れで、本来受け取れるべき再就職手当がもらえなかったのですから。
ちなみに法律ではこうです。
『事業主は法第7条の規定により、その雇用する労働者が当該事業主の行う適用事業に係る被保険者でなくなったことについて、当該事実のあった日の翌日から起算して10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届をその事業所の所在地を管轄する公共職業安定所の長に提出しなければならない。』
一か月も待たせるのはひどすぎますよね。
雇用保険は労働者を守るべきものです。一か月以上も放置していたら、だれも救われません。
これはハローワークではなくて、前職の会社に問題があるように思われますが。
3月31日で退職していれば、早ければ翌日。
遅くとも一週間以内には離職票をもらえるはずです。
会社側の手続きはそれほど複雑でもないので、慣れていれば簡単です。
それが5月2日とは、あまりにも遅すぎる。
ちょっと異常です。是正してもらう必要があります。
ハローワークの求人登録と雇用保険は別物なので、雇用保険に加入していてもいなくても、求人登録はできます。
失業給付金は、失業(離職票)の手続きが完了して後、準備期間を経て給付される資格を得ます。
再就職手当も同様です。
あなたの場合は2日に失業の手続きで、7日の再就職ではこの準備期間が足りません。
しかも4月のうちに就職先が決まっているので、失業の手続きをしないままに就職したことになるのかもしれません。
この場合クレームをつけるとしたら、前会社でしょうね。
異常な手続きの遅れで、本来受け取れるべき再就職手当がもらえなかったのですから。
ちなみに法律ではこうです。
『事業主は法第7条の規定により、その雇用する労働者が当該事業主の行う適用事業に係る被保険者でなくなったことについて、当該事実のあった日の翌日から起算して10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届をその事業所の所在地を管轄する公共職業安定所の長に提出しなければならない。』
一か月も待たせるのはひどすぎますよね。
雇用保険は労働者を守るべきものです。一か月以上も放置していたら、だれも救われません。
個人や数人で会社設立をする方々は、たくさんいると思うのですが、多くの方は、サラリーマンを経験後の起業だと思います。
こういう方々は、みんな雇用保険に入れず、事業が失敗したときの保障(失業保険やそれに相当するもの)はないのでしょうか??
小企業なので、代表自体が働く場合、特別な加入などできないものでしょうか??
こういう方々は、みんな雇用保険に入れず、事業が失敗したときの保障(失業保険やそれに相当するもの)はないのでしょうか??
小企業なので、代表自体が働く場合、特別な加入などできないものでしょうか??
「事業が失敗した時の保障がほしい???」
厳しい言葉ですが、そんなこと考えるなら起業すべきではないし、起業したとしても成功しません。
サラリーマンと異なり、経営者ともなれば、従業員や取引先に対して大きな責任を負うことになります。
融資をしてくれる金融機関としても「この経営者は借りたお金を自分の個人財産と命をかけてでも返済する」ということが感じられなければ融資しません。常に逃げ道を作っている経営者では誰も支援・協力してくれませんよ。
厳しい言葉ですが、そんなこと考えるなら起業すべきではないし、起業したとしても成功しません。
サラリーマンと異なり、経営者ともなれば、従業員や取引先に対して大きな責任を負うことになります。
融資をしてくれる金融機関としても「この経営者は借りたお金を自分の個人財産と命をかけてでも返済する」ということが感じられなければ融資しません。常に逃げ道を作っている経営者では誰も支援・協力してくれませんよ。
失業中について
失業保険を頂いている期間に働くことは禁止されているのは知っていますが
隠れて働いて見つかるってことはあるんですか?
どうやってわかるんだろう?
失業保険を頂いている期間に働くことは禁止されているのは知っていますが
隠れて働いて見つかるってことはあるんですか?
どうやってわかるんだろう?
ハローワークのHP、受給者のしおり、受給説明会で視聴するビデオ、まぁ、何をみても
不正受給は必ず発覚します!!!
と、あります。
発覚すれば、受給ストップ、そして、3倍返し!など書いてありますが
本当に不正受給は発覚するの?と、皆さん不思議に思われるでしょう。(私も不思議に思います)
発覚の経緯として考えられるのは、
1. 雇用保険に加入した(アルバイトのし過ぎ)
2. 抜き打ち調査の対象になった
3. 不正受給通報マニア・身内、近所の人による通報
などが考えられます。
1.に関しては、雇用保険に加入しないですむ程度のアルバイトに留めておけば良いことですし、どれ位アルバイトをしているのかは、ご自身が1番把握されてるので、特別、心配はないと思います。
就職した事実を隠し、失業保険をもらっていた、
再就職手当をもらえるほど日数のこってないし、就職日を遅く申告して、失業保険貰いきっちゃえ!
こういうのは、完全に不正受給です、
就職先で雇用保険に加入したら、そのデータで発覚しますので、絶対になさらないで下さい。
2.についてですが、失業認定申告書の記入内容について、調査すると言われています。
失業認定を受ける方は多いので、全てが調査の対象ではなく、全体の1%程度を抜き打ち調査と言われています。
全体の1%を多いと見るか、少ないとみるか、
スピード違反や、自転車の傘さし運転をしたことの無い方は、少ないと思いますが、違反は違反ですし、
実際に罰金を支払われたり、警察官の方から、注意を受けた。という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
不正行為・不正受給が全て発覚するとは、正直思いませんが、
絶対に発覚しないとも言い切れません。
ペナルティの重さや、もしや発覚するのか?とビクビクするよりは、不正行為に手を出さない方が、賢いし、正解だと思います。
絶対に見つかるわけがない!やるぜ不正受給!!!ということであれば、私から止める手段は何もありません。
どうぞ、不正受給をなさいませんよう、お願いするのみです。
不正受給は必ず発覚します!!!
と、あります。
発覚すれば、受給ストップ、そして、3倍返し!など書いてありますが
本当に不正受給は発覚するの?と、皆さん不思議に思われるでしょう。(私も不思議に思います)
発覚の経緯として考えられるのは、
1. 雇用保険に加入した(アルバイトのし過ぎ)
2. 抜き打ち調査の対象になった
3. 不正受給通報マニア・身内、近所の人による通報
などが考えられます。
1.に関しては、雇用保険に加入しないですむ程度のアルバイトに留めておけば良いことですし、どれ位アルバイトをしているのかは、ご自身が1番把握されてるので、特別、心配はないと思います。
就職した事実を隠し、失業保険をもらっていた、
再就職手当をもらえるほど日数のこってないし、就職日を遅く申告して、失業保険貰いきっちゃえ!
こういうのは、完全に不正受給です、
就職先で雇用保険に加入したら、そのデータで発覚しますので、絶対になさらないで下さい。
2.についてですが、失業認定申告書の記入内容について、調査すると言われています。
失業認定を受ける方は多いので、全てが調査の対象ではなく、全体の1%程度を抜き打ち調査と言われています。
全体の1%を多いと見るか、少ないとみるか、
スピード違反や、自転車の傘さし運転をしたことの無い方は、少ないと思いますが、違反は違反ですし、
実際に罰金を支払われたり、警察官の方から、注意を受けた。という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
不正行為・不正受給が全て発覚するとは、正直思いませんが、
絶対に発覚しないとも言い切れません。
ペナルティの重さや、もしや発覚するのか?とビクビクするよりは、不正行為に手を出さない方が、賢いし、正解だと思います。
絶対に見つかるわけがない!やるぜ不正受給!!!ということであれば、私から止める手段は何もありません。
どうぞ、不正受給をなさいませんよう、お願いするのみです。
関連する情報