秋よりワーキングホリデーでカナダへ1年行きます。
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
海外にいる場合(長期滞在や在住のみ)は当然国民健康保険や国民年金の保険料は払う必要がありません。国民年金はその間保険料を納付しないので、当然将来の受給額は減りますが、任意加入して引き続き払うこともできます。まずは、出国する前にお住まいの市区町村に出向き所定の手続きをして下さい。
失業保険この場合どうしたらよいですか?
正社員として勤務していた会社を自己都合で退職後、翌々日すぐに海外へ3ヶ月行ってしまいます(旦那が海外へ行ってるので)帰国後は働くつもりで居ります。
離職票は退職の翌日にもらうことになってます。 何とか時間の都合をつけて行こうと思えばハローワークへはいけます。
ただ説明会ですとか認定日には日本に居ないので、職安へ出向けないですよね。。。
今回のような場合は出国前に失業保険の手続きに行くべきか、
帰国後に手続きに行くべきかどちらがどのようなメリットがありますか?
詳しい方、また同じようなケースをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
正社員として勤務していた会社を自己都合で退職後、翌々日すぐに海外へ3ヶ月行ってしまいます(旦那が海外へ行ってるので)帰国後は働くつもりで居ります。
離職票は退職の翌日にもらうことになってます。 何とか時間の都合をつけて行こうと思えばハローワークへはいけます。
ただ説明会ですとか認定日には日本に居ないので、職安へ出向けないですよね。。。
今回のような場合は出国前に失業保険の手続きに行くべきか、
帰国後に手続きに行くべきかどちらがどのようなメリットがありますか?
詳しい方、また同じようなケースをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
離職票を受け取ったら、ハローワークへ行って「失業給付の延長」手続きを取ってください。
そうすれば、3ヶ月後から給付を受けるように変更できます。
そうすれば、3ヶ月後から給付を受けるように変更できます。
退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
会社都合の退職の場合
1ですが、2で書いてある「一旦帰国」が可能なら出来なくはありません。
9月に一回帰って来て手続きをすれば良いです。
その後、11月に帰国して仕事を探すなら受給対象になります。
自己都合退職の場合
1、帰国してから手続きすれば可能です。
しかし、2は違法です。って言うか、給付対象にならないので無理です。
上記はあくまでも出来なくはない。と言うだけで進められる方法ではないです。
3倍返しの制裁金を覚悟でやるならどうぞ。
1ですが、2で書いてある「一旦帰国」が可能なら出来なくはありません。
9月に一回帰って来て手続きをすれば良いです。
その後、11月に帰国して仕事を探すなら受給対象になります。
自己都合退職の場合
1、帰国してから手続きすれば可能です。
しかし、2は違法です。って言うか、給付対象にならないので無理です。
上記はあくまでも出来なくはない。と言うだけで進められる方法ではないです。
3倍返しの制裁金を覚悟でやるならどうぞ。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
雇用保険被保険者証を無くされたという事で
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
失業手当についての質問です。
今月自己都合により退職しました。
今後の予定として、4,5ヶ月後にオーストラリアにワーキングホリデー
を考えております。
その為の資金として失業保険だけでなくアルバイトによる収入(できるだけがっつり稼ぎたいです)
が必要不可欠です。
そこで質問ですが失業手当を受給している期間に海外へ行くと受給は停止されるのでしょうか?
そもそも、就職する意思がないとみなされて最初からもらえないのでしょうか?
今月自己都合により退職しました。
今後の予定として、4,5ヶ月後にオーストラリアにワーキングホリデー
を考えております。
その為の資金として失業保険だけでなくアルバイトによる収入(できるだけがっつり稼ぎたいです)
が必要不可欠です。
そこで質問ですが失業手当を受給している期間に海外へ行くと受給は停止されるのでしょうか?
そもそも、就職する意思がないとみなされて最初からもらえないのでしょうか?
最初から貰えません。
というか、失業保険は安定所に行かなければならない日が出てきます。
また、就職活動をしておくことも必ず必要です。
失業保険は就職できる状態で、就職する意思があるが就職がまだ決まっていないという方に支給するものです。
あなたはその意思がないとみられるでしょう。
また、もし仮にそのことを隠して手続きしたとしても、自己都合退職の方は3か月間お金の出ない期間が入りますから、結果として貰えないということになります。
まあ、もし本当にやったら厳密に言えば不正になり、下手すると3倍返しですが・・
ワーホリに行くのは結構ですが、そのくらいのことは事前に調べて、その上で計画を立てるべきです。
失業保険は出ないと諦めてください。
ご参考になさってください。
というか、失業保険は安定所に行かなければならない日が出てきます。
また、就職活動をしておくことも必ず必要です。
失業保険は就職できる状態で、就職する意思があるが就職がまだ決まっていないという方に支給するものです。
あなたはその意思がないとみられるでしょう。
また、もし仮にそのことを隠して手続きしたとしても、自己都合退職の方は3か月間お金の出ない期間が入りますから、結果として貰えないということになります。
まあ、もし本当にやったら厳密に言えば不正になり、下手すると3倍返しですが・・
ワーホリに行くのは結構ですが、そのくらいのことは事前に調べて、その上で計画を立てるべきです。
失業保険は出ないと諦めてください。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です。
今月末で4年弱勤めた会社を退職し、4月から留学を予定しています。
12月か1月に帰国予定なのですが、帰国後に失業保険の給付を受ける事は可能でしょうか?
色々調べたところ、受給資格は来年の2月まであるようなのですが、申請後「待機7日、給付制限3ヶ月」を経ていないと支給は無いとのこと。
離職票が届き次第ハローワークに行って、留学から帰って来た時には3ヶ月が経っているので、ハローワークに行けば2月までの給付は受けられるのでしょうか?
今月末で4年弱勤めた会社を退職し、4月から留学を予定しています。
12月か1月に帰国予定なのですが、帰国後に失業保険の給付を受ける事は可能でしょうか?
色々調べたところ、受給資格は来年の2月まであるようなのですが、申請後「待機7日、給付制限3ヶ月」を経ていないと支給は無いとのこと。
離職票が届き次第ハローワークに行って、留学から帰って来た時には3ヶ月が経っているので、ハローワークに行けば2月までの給付は受けられるのでしょうか?
ハローワークに「受給延長」を申し出てみてください。
事と次第によっては、認められる場合もあります。その場合は、帰国後受給可能となります。
事と次第によっては、認められる場合もあります。その場合は、帰国後受給可能となります。
関連する情報