【失業保険受給】雇用保険の通算期間について教えて下さい。
雇用保険の通算について教えて下さい。

派遣社員としてこのように勤務した場合・・・

===============================================
★A社より派遣
①2004年11月~2005年12月 【14ヶ月勤務】


<ブランク3ヶ月>


★B社より派遣
②2006年 4月~2010年 3月 【48ヶ月勤務】

================================================

ブランクがあっても通算で62ヶ月間、被保険者になりますか?
宜しくお願いします。
2005年12月の離職について給付を受けていなければ、「被保険者だった期間」が5年以上と判断されます。
※月の初日に加入して、月の末日に脱退した、という前提ですが。
雇用保険の被保険者だった期間は日の単位で数えるから、たとえば1月15日に加入なら毎月14日まで加入していないと「1ヶ月」になりません。

なお、それは所定給付日数の判定の話であって、受給資格の有無の基準は全く別です。
失業保険について。

先月自己都合で退社しています。

10月15日まで給付がもらえるようにするには、待機期間など含め、いつハローワークに行けばいいですか?

自分で計算すると4月15日
かと思うんですが、違いますか?
所定給付日数が90日で10月15日で支給終了とするには、4月11日の手続きになります。
ただし、受給中に就労した場合は、その日の基本手当は支給されないので、働いた日数分、後ろにずれていきます。

受給資格決定日4月11日
4月11日~4月17日(待機期間7日)
4月18日~7月17日(給付制限3か月)
7月18日~10月15日(失業給付の受給90日間)
派遣会社とハローワークで同じ仕事があります。求人誌みて派遣会社へ面接にいって紹介された仕事がハローワークにも同じ条件で募集されていました。正社員でなく契約社員但し正規登用制度ありとか賞与もあります)
派遣会社経由で面接の話が進んでいるのですが、ハローワークで紹介状もらって自分で応募してもし採用されれば、
失業保険の再就職手当がもらえるしそのほうがメリットあると感じています。自分で応募すると筆記試験と職務経歴書も
必要となっていました。
こういうケースの場合どちらのほうが採用確実でしょうか?また派遣会社のメリットデメリットについても教えてください。
当方、初めての転職活動です。
企業→派遣会社→ご本人:A 企業→ご本人:B
Aのメリット:今回の仕事が終了した場合、次の紹介が貰える。(該当案件があれば)、企業への面談設定をしてもらえる。
Aのデメリット:給料が安い。使い捨て。
Bのメリット:給与は企業の規定なので、Aよりは高額が望める。将来の希望がある。
企業として採用する場合、企業が個人、派遣会社経由のどちらを求めているかにもよりますね。
今回は、ハローワークにも求人しているので直接雇用も求めているようですね。
どちらにしても、貴方様の熱意です。 頑張って下さい。 当然Bを選択です。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われています。

たとえば10月は
食費¥40,000
外食¥10,000
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)

公共料金は夫のカードから引き落としなんで¥10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
多いか少ないかで問われると答えづらいですが、ムダがないか再確認してみてはどうでしょう?

私であれば食費とおかしは切り詰めますね。新聞も1誌で。
考えてみてください。お菓子に5千円ということは、ポ○トチッ○スが50袋分。
1ヶ月で食べる量ではないと思います。お子さんのためにも減らしてみてはいかがですか?
再確認した結果、切り詰めることができないのであれば、一度旦那さんと明細を確認してみることをお勧めします。
派遣の失業保険について。
今年の2月から派遣で工場に勤務しています。三ヶ月更新で今までやってきましたが、いろいろ理由があり来年の一月で辞めようと思います。
丁度、契約更新の時期なの
で満期として辞めようと考えているのですが、自分から更新を拒否し、また新しい派遣先もパスした場合、自己都合退社で失業保険はすぐ貰えないのでしょうか?
それとも満期として会社都合ですぐ貰えるのでしょうか?
教えてください。
一年あればもらえるんじゃね?
3ヶ月の給付制限あるけど。
ただ、最近、派遣方色々変わってるから、なんともいえないけど。

貰えるのはもらえる。
失業保険・受給期間延長後

出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。

離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。

現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)

②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)

③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)

ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
法律上は夫の扶養を外れた日から国民健康保険と国民年金の被保険者となります。検診を受けてから扶養を外れた方が良いでしょう。
次に、延長可能な期間が3月19日というのは、貴方が現に働けなった期間(育児期間)を本来の受給期間に足す、つまり貴方の受給期間は本来離職日の翌日から1年後(22年の9月21日)までですが、そこに延長を認められた育児期間を足すのです。いつから延長をしているか分かりませんが、仮に21年の9月20日から延長しているのなら約1年半を22年の9月21日に足すと、24年3月19日になりこの日が受給期間の期限となります。なので、給付日数が48日ということはあり得ないと思います。(但し、延長を申請する前に支給されているのなら別です)
仕事が決まらなく再び扶養に入る場合は、要件を満たせば何ら問題なく健康保険組合の恣意で拒否されることはありませんし、許されません。
関連する情報

一覧

ホーム