貰える失業保険額の算定をして戴きたいのです 会社都合(閉店の為)で失業します 時給900円一日5時間で4500円 月平均21日勤務です 申請してすぐ出ると聞いたのですが 心
配です
y=(-3w×w+73,240×w)÷76,400 が基本手当日額になります。
y=基本手当日額、w=賃金日額(退職前6ヶ月の合計所得を180で割ったものを賃金日額と言います)
1円未満は切捨て

貴方の場合、w=4500円×21日×6ヶ月÷180=3,150円
賃金日額が4,000円以下なので上記式に関係なく80%の給付になります、3150円×0.8=2520円

基本は28日(土日祝も含む)ごとの給付になりますので、1回に70,560円
初回認定日は21日分になる事があります
母子家庭の母で二ヶ月前に正社員だった前職を退職し雇用保険の手続きをしてから2週間ほどで正社員として今の会社に就職しました。
失業保険は給付されずに就職が決まったので再就職手当を申請しようと必要事項を記入するのに(事務で入社したのでこれも私の仕事なので)労務士さんに聞いたところ、まだ雇用保険に加入してもらえない為に手当が申請できないと言われました。社長からは半年たったら雇用保険や各種保険に加入すると言われています。社長に直談判して雇用保険に加入してもらえる様に話したいのですが、メリットとして特定求職者雇用開発助成金が出る話しもしたいのですが雇用保険に加入しなくても助成金は貰えますか?貰えるなら私を加入してもらうメリットにならないので…宜しくお願いします。
試用期間が半年なのだと思いますが、今の会社では一週間や一ヶ月数ヶ月で辞めていく人材が何人か居たのだと思います。手続きしたばかりだったり、試用期間前に正社員にしたのに短期間で辞められては会社の負担率がほとんどで損をした気分なのです。そんな経験から十分勤まるか様子を見ての判断なのでは。法律では試用期間中でも加入が義務付けられておりますが、その事を楯に話されると素行不良者、銭ゲバ、雇わなければよかったと経営者との対立で職場を失うことに為りかねませんので、「前職では試用期間中に辞めた場合保険料全額を負担すると誓約してましたがそれでもダメですか、特定求職者雇用開発助成金が出ます」と自ら提案されると断る事はないと思います。
転職を考えていて、在職中にきめてからやめるか、やめてから転職活動するか悩んでいるのですが、失業保険はどのくらいの時期からどのくらいの期間、どのくらいの量もらえるか教えてください。自分の貯金と失業保険をあわせてしばらく過ごせそうであればやめてから転職活動しようかと思います。
ちなみに勤務期間はもうすぐ2年になります。あわせて退職金がどれくらいかがわかれば教えてください。(だいたい何年働けばいくらぐらいかという目安がもしあれば)よろしくお願いします。
えーっとですね。ハローワーク、いわゆる職安のHPつまりは、確か、厚生労働省ですね。そこのHPを見てください。いろいろ乗ってますよ。それに、辞めた後の社会保険、これは社会保険庁のHPを・・・。ってことで間単にいいますと自主退職と会社都合の違いによって、手続き完了後すぐもらえる場合と三ヶ月後?からもられる場合があります。退職金は・・・すいません。わかりません。うちの場合は中小企業退職金協会ってとこに、毎月掛けてまして、掛け金によって違います。そうじゃないなら、会社規定かな・・・?すいません、私と同じようなことをお考えなので、専門家じゃないのについついおせっかいしました。もし総務に、仲良くなれそうなのがいたら、仲良くなって、雑談で聞いて見るのもいいかも知れません。お互い良い人生を。
雇用保険の加入の理由
事業主が入る雇用保険って何ですか?
費用は、どれくらいかかるのですか?
何の意味があるのですか?

従業員の方の雇用保険は分かります。
例えば失業保険が貰えるとか・・

事業主の方の加入の意味が分からないので
教えて下さい。
雇用保険加入は義務です。
雇用保険料は月額賃金の0.007が事業主負担分。

0.004が労働者負担分ですね。

雇用保険を適用している事業主には助成金を貰えます。
助成金には若年トライアルや障害者・高年齢雇用などいろいろ種類があります。
それぞれ助成金には要件があるので雇用保険適用以外にもクリアしなければなりませんが。
失業保険 受給資格について
ご相談をさせてください。

今年の秋に結婚をすることになり、遠方へ引っ越すことになりました。
仕事は続けたかったものの、通勤には困難で(福岡から大阪へ行くため)、
会社の本社が大阪にあるので、移動をお願いしたのですが、
人員が多いため、退職を促されました。
今の会社には2年9ヶ月勤務することになります。

転職でこの会社に入り、
前の会社は、会社都合で退職となり、失業保険を受給しておりました。

前回失業保険を受給して3年未満ですが、
今回も受給することは可能でしょうか?
まったく問題ないですね。
まず、離職票をもらったらすぐにハローワークに行ってください。
その後、待機期間中に住所変更&氏名の変更をハローワークで行ってください。

新しい場所で、就職活動と結婚生活頑張ってください。
退職願に書いた一身上の都合の理由だけで
失業保険の給付期間が違う事は納得いかない。
怪我の治療のため一年以上休職していたのですが、
会社から退職願を出して欲しいとの事で提出。
理由は自分の怪我のため、一身上の都合と記入。
失業保険の延長手続きをして、今回、医師より
就業可能の診断書を持ってハローワークへ。
延長のため、待機期間は7日でしたが、受給期間が自己都合扱い。
担当者の方に怪我で働けない、会社から届けを出すように言われた
事など説明しましたが自分で理由を一身上の都合と書いたため特別
受給は出来ないと。
では、会社に退職願いを提出しなければ良かったのか聞いた所
出していなければ特別受給出来るとの事。
納得いかなかったのですが届けを出した自分が悪いのかと。
仕事は早く見つけたいので仕方がないのかっと、ただ、受給期間が
長ければ仕事が決まれば祝い金が多くなりますよね?
この場合はどうしょうも無いでしょうか?
会社から辞めてくれと言われたのに退職届は絶対に提出してはいけなかったんです。一身上の都合でと書いただけでとおっしゃいますが、それが一番重要な事だったという事です。自ら辞めますと文書で残したんです。その書類は単に社内で処理されるべきものではなく、雇用保険の場合手続きのため写しを必ずハロワに提出しなければいけません。もし会社が辞めてくれといったという証明ができるのであればひっくり返すことも可能ですが、難しいでしょうとしか言えないです。会社側は確信犯ですから絶対に認めないでしょう。おそらくハロワからなにかの助成金をもらっていて、その場合解雇者をだすとその助成金を切られたり返還しなければならなかったりする場合にそういうケースが多々あります。
それでも納得ができないのであればとにかく異議申し立てをするしかありません。ただし、ハロワで離職票に異議なしとしてサインする前でなければそれも無理です。

補足について:もちろんハロワでも教えてもらえますし、労務に関する知識としてネットでもいくらでも拾えます。また辞めてくれと言われた時点で即答せず、労働局などへ相談するということも出来たと言うことです(匿名での相談窓口もいろいろあります)。なんにせよ自ら知るということが一番大切です。
関連する情報

一覧

ホーム