今年の6月いっぱいで結婚のため1年3ヶ月したアルバイトをやめました.
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
すぐ仕事を見つけるつもりだったので
失業保険をもらう手続きもしなかったし
勤めていた会社からも離職票とかももらいませんでした
引越してすぐ
妊娠したかも??っと思ったんですが
保険に入っていないため病院にいかず
いまだに妊娠したかも??の状態です
今月正式に籍をいれて
旦那の扶養に入る手続きをしています
結局仕事もできない状態で
失業保険を受け取ろうと思います。
失業保険を受け取るには
こんなわたしでも給付金を受け取れますか??
あと何か必要な物はありますか??
失業給付を受けるのに必要なのは、離職票です。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
改姓するなら、改姓を確認できる書類も求められるでしょう。
年内に手続きすれば、受給期限に引っかかることなく
満額もらえます。
ただ、失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している
人がもらうものです。
仕事もできない状態で受給手続きをするのは、
(やればできるのですが)不正行為です。
妊娠・出産などでしばらく働けない場合は、
受給期間を延長し、出産後に受給します。
この手続きは、退職後2ヶ月目にやらないといけません。
既に退職して2ヶ月経ってますので、
受給延長の手続きは原則としてできません。
ハローワークで事情を説明して、対応してもらうしかないでしょう。
扶養、失業保険について教えてください。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は基本自己都合の場合三ヶ月またされます
もし生活に苦があるなら基金訓練か公共訓練を受けたらどうでしょうか?
基金訓練は10万円は学校やめるまでもらえます。
公共は失業保険が三ヶ月またなくても学校開始から受給できます。
公共は学校受かるのに苦戦しますのですぐもらうなら基金訓練がお勧めです。
扶養は今金額ある程度は免除してもらえます
国民健康保険とか市民税等減免しに行きで役所にいき手続きしたら生活がラクになりますよ
減免は役所は中々教えてくれないので苦しさをアピールすれば何とかなりますよ
もし生活に苦があるなら基金訓練か公共訓練を受けたらどうでしょうか?
基金訓練は10万円は学校やめるまでもらえます。
公共は失業保険が三ヶ月またなくても学校開始から受給できます。
公共は学校受かるのに苦戦しますのですぐもらうなら基金訓練がお勧めです。
扶養は今金額ある程度は免除してもらえます
国民健康保険とか市民税等減免しに行きで役所にいき手続きしたら生活がラクになりますよ
減免は役所は中々教えてくれないので苦しさをアピールすれば何とかなりますよ
失業保険受給中の就職先決定?について
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
私は、昨年会社都合で退職し、受給期間は1年ありましたが、前職退職して1ヶ月後に再就職、その後半年で次の会社を自己都合退職し求職中という状況なので、経験をお話しますね。
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
夫の厚生年金の扶養からいったん抜け、国民年金に加入しました(失業保険受給のため)。4か月間の年金を支払いましたが、ふと疑問に思いました。未加入の方が多い中、私がもし4ヶ月間の支払いをしなかった場合、
老後に受け取る受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか?
老後に受け取る受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか?
国民年金の満額は480月かけて786,500円です。
4ヶ月納めないときは
786,500円×4/480ですから、年額6,554円減額となります。
4ヶ月納めないときは
786,500円×4/480ですから、年額6,554円減額となります。
失業保険、再就職手当ての手続き
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。
今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。
ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。
今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。
ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
>私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。
>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。
>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか
離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。
離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。
>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。
>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか
離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。
離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
関連する情報