失業保険受給の申請をしようと思っています。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
以前失業保険を受けた時にハローワークに言われたのですが
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
会社都合で社員を解雇したのに社員が自己都合で退職したように
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
>多くの方々は失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
知らない人も居るでしょう。
また、知ってても、不服申し立てにえらい手間が掛かる
(証拠がどうのとか、申し立ての結果が出るまでの期間=待機期間と大差なくなってくる)うえ、
就職してた期間が短い(と言っても5年ぐらい?)場合は大差ないので諦める
という場合もあるでしょう。
私の場合、小さい企業でこれに似た経験もありますし、
上場企業による違法給料不払いも経験してます。
労働基準法、知っていないと極端に不利になるうえ、知っていることを前提として法律上動いていく
(本当は違法だったのに、たった2年の間に裁判を起こさないと時効が成立する、等)
ので、労働基準法について、
義務教育の段階でしっかり教えておくべき事だと思いますし、
教育段階なんてとうの昔に終わった世代に対しても、
(特に今、不当な解雇や不当な不払い等で苦しんでる人達が多いはずですから)
すぐに徹底して教える必要があると思います。
ま、労働基準監督署自体が機能してないのが最大の問題ですけどね。
上記給料不払いで、労働基準監督署に行ったところ、
「それでいいじゃないですか」と追い払われました。
不審に思って、自治体の労働相談窓口と無料法律相談に行ったのですが、
「それ黒っ」と即答でした。
そして、地方裁判所が第一審となる裁判を起こしました。
当方は素人一人(弁護士なし)。相手は東証上場企業(専門の弁護士付き)
相当不利な状態でも勝てました。
それほど真っ黒なものを労働基準監督署は「それでいい」とか追い払ったわけですよ。
そして5年ほど後、別の会社の問題で別の場所の労働基準監督署に行ったら、
またもや「それでいい」とか、もうね…
これじゃぁ、違法行為が野放しとなってエスカレートしていって、
正社員を雇わず派遣を増やし、派遣切りやら内定取り消しが横行し、
某世界的企業の「カイゼン」という名のタダ働きが公然と行われたりする訳ですよ。(※私は全く別の会社ですよ。念の為。)
そして格差の拡大・低所得の増加、
自分ですら生きていくのがやっとなのに家族など持てるわけも無く出生率の低下、
いびつな世代構成、国民がどんどん減っていき国力の低下。
(今はまだ60代の”延命”をして急場をしのいでいるので、あまり実感が無いだけ)
少なくとも10年前、少子化少子化騒がれてた時から、
現役世代は『コレが原因だ』と言っており分かっていた事です。
金銭に困ってない・現役でない・決定権を持つ世代が全く耳を貸さなかっただけで。
数年前のNHKの特番で、少子化の討論の際も現役世代の発言を思いっきり軽視した酷いやり取りがありました。
話はそれましたが、とにかく、
社会保険庁と一緒に労働基準監督署も解体した方が良いでしょう。
いろいろ訂正とともに追記:
>労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
少なくとも2回目の際は、上場企業に本人訴訟した時より後ですし、
職員の言ってきた間違いを訂正できる程には知識があったと自負しております。
即ち、腰が重い軽いの問題ではないと思いますよ。
そもそも、ほとんどの人は、
法学部でもないし、日常的に業務に携わってるわけではないのであり、
義務教育でも高校・大学の一般教養科目でも聞いた覚えも無いですし、
そんな状態で「全国民が労働基準法や雇用保険法を熟知しているのが当然だ」
という前提で動いている現状の方が無理があると思いますよ。
そればかりか、たとえ法を知っていたとしても、
『これは違法行為だ』と指摘したところで、
分かっててやっていた企業側が、開き直りこそすれ自ら過ちを認めて修正する事は考えにくく、
たまーにしか取り締まりもしなければ罰則も与えないからこそ、
ここまで企業の違法行為が蔓延してるんじゃないですか。
見つかったほうが運が悪かっただけだ、と言わんばかりに。
知らない人も居るでしょう。
また、知ってても、不服申し立てにえらい手間が掛かる
(証拠がどうのとか、申し立ての結果が出るまでの期間=待機期間と大差なくなってくる)うえ、
就職してた期間が短い(と言っても5年ぐらい?)場合は大差ないので諦める
という場合もあるでしょう。
私の場合、小さい企業でこれに似た経験もありますし、
上場企業による違法給料不払いも経験してます。
労働基準法、知っていないと極端に不利になるうえ、知っていることを前提として法律上動いていく
(本当は違法だったのに、たった2年の間に裁判を起こさないと時効が成立する、等)
ので、労働基準法について、
義務教育の段階でしっかり教えておくべき事だと思いますし、
教育段階なんてとうの昔に終わった世代に対しても、
(特に今、不当な解雇や不当な不払い等で苦しんでる人達が多いはずですから)
すぐに徹底して教える必要があると思います。
ま、労働基準監督署自体が機能してないのが最大の問題ですけどね。
上記給料不払いで、労働基準監督署に行ったところ、
「それでいいじゃないですか」と追い払われました。
不審に思って、自治体の労働相談窓口と無料法律相談に行ったのですが、
「それ黒っ」と即答でした。
そして、地方裁判所が第一審となる裁判を起こしました。
当方は素人一人(弁護士なし)。相手は東証上場企業(専門の弁護士付き)
相当不利な状態でも勝てました。
それほど真っ黒なものを労働基準監督署は「それでいい」とか追い払ったわけですよ。
そして5年ほど後、別の会社の問題で別の場所の労働基準監督署に行ったら、
またもや「それでいい」とか、もうね…
これじゃぁ、違法行為が野放しとなってエスカレートしていって、
正社員を雇わず派遣を増やし、派遣切りやら内定取り消しが横行し、
某世界的企業の「カイゼン」という名のタダ働きが公然と行われたりする訳ですよ。(※私は全く別の会社ですよ。念の為。)
そして格差の拡大・低所得の増加、
自分ですら生きていくのがやっとなのに家族など持てるわけも無く出生率の低下、
いびつな世代構成、国民がどんどん減っていき国力の低下。
(今はまだ60代の”延命”をして急場をしのいでいるので、あまり実感が無いだけ)
少なくとも10年前、少子化少子化騒がれてた時から、
現役世代は『コレが原因だ』と言っており分かっていた事です。
金銭に困ってない・現役でない・決定権を持つ世代が全く耳を貸さなかっただけで。
数年前のNHKの特番で、少子化の討論の際も現役世代の発言を思いっきり軽視した酷いやり取りがありました。
話はそれましたが、とにかく、
社会保険庁と一緒に労働基準監督署も解体した方が良いでしょう。
いろいろ訂正とともに追記:
>労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
少なくとも2回目の際は、上場企業に本人訴訟した時より後ですし、
職員の言ってきた間違いを訂正できる程には知識があったと自負しております。
即ち、腰が重い軽いの問題ではないと思いますよ。
そもそも、ほとんどの人は、
法学部でもないし、日常的に業務に携わってるわけではないのであり、
義務教育でも高校・大学の一般教養科目でも聞いた覚えも無いですし、
そんな状態で「全国民が労働基準法や雇用保険法を熟知しているのが当然だ」
という前提で動いている現状の方が無理があると思いますよ。
そればかりか、たとえ法を知っていたとしても、
『これは違法行為だ』と指摘したところで、
分かっててやっていた企業側が、開き直りこそすれ自ら過ちを認めて修正する事は考えにくく、
たまーにしか取り締まりもしなければ罰則も与えないからこそ、
ここまで企業の違法行為が蔓延してるんじゃないですか。
見つかったほうが運が悪かっただけだ、と言わんばかりに。
失業保険の求職活動実績を作る場合、パソコン検索2回でも大丈夫でしょうか?
ちなみに大阪府の場合です。
ちなみに大阪府の場合です。
「ハローワーク内での求人閲覧」は、場所によりけりなので自分が行く管轄に問い合わせた方が確実です。
大阪府と言っても、1か所じゃないから・・・
失業手当の申請手続きをしたら、再就職の活動実績内容についての説明があります。
大阪府と言っても、1か所じゃないから・・・
失業手当の申請手続きをしたら、再就職の活動実績内容についての説明があります。
失業保険について
現在、退職を考えておりますが次に就職先を探そうとしているのは現在の住まいではなく遠方を検討しています。その場合、失業保険の手続きは、どちらでするようになるのでしょうか?また遠方に住まいを移すことになるのでなにか給付とかあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。(ちなみにだいたい福岡→東京ぐらいになると思います。)
現在、退職を考えておりますが次に就職先を探そうとしているのは現在の住まいではなく遠方を検討しています。その場合、失業保険の手続きは、どちらでするようになるのでしょうか?また遠方に住まいを移すことになるのでなにか給付とかあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。(ちなみにだいたい福岡→東京ぐらいになると思います。)
失業保険の手続きは、退職時に住所のある場所を管轄するハローワークになると思います。
新天地を目指して遠方に移り住むことは、よいのですが....
もちろん、再就職先の斡旋などは、新天地のハローワークで大丈夫でしょうが、
失業手当を受給するには、離職の手続きをした元のハローワークにだいたい月に1回(正確には
4週間に1回だったとおもう)、認定に行かなければなりません。
事情を話せば、新天地での受給ができる制度があるかもしれませんから、詳しくはお近くのハロワまで。
ただ、遠地に移住するための補助金のようなものはないかと思います。
新天地を目指して遠方に移り住むことは、よいのですが....
もちろん、再就職先の斡旋などは、新天地のハローワークで大丈夫でしょうが、
失業手当を受給するには、離職の手続きをした元のハローワークにだいたい月に1回(正確には
4週間に1回だったとおもう)、認定に行かなければなりません。
事情を話せば、新天地での受給ができる制度があるかもしれませんから、詳しくはお近くのハロワまで。
ただ、遠地に移住するための補助金のようなものはないかと思います。
関連する情報