自己都合で退職しました。ハローワークにて失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限中です。
同じような状況の方にお聞きします。

給付制限中にアルバイトをしていますか?やっているのであればどんなアルバイトですか?
週20時間の制限もあるのでなかなか都合の良いのが見つからず困っています。
今は平日毎日ハローワークに通っています。面接何社も受けましたが不採用ばかり。金銭的に余裕が無いので、少しでも稼げたらと思っています。
今は20時間内で、退職した職場でアルバイトしています。

退職する前に話をしてアルバイトさせてもらうことになりました。

制限があると新しいところでは難しいですよね・・・
友達で、公共訓練をうけて、1ヶ月目から受給もらっている人もいます☆
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。

①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?

②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?

③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。

入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。

無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。

②そういうことなんです。

③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
失業保険支給期間は、短期のアルバイトはしてはいけないのでしょうか?

無知なものでご存知の方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
正しく申告すればアルバイト等で働く事は何も問題ありません。
認定日に提出する「失業認定申告書」に働いた日・時間・賃金等を正しく記入して提出すれば、働いた日数の基本手当が減額されたり、不支給になりますが、不支給になった分は先送りになります。

但し、一定基準以上の時間・日数を働いた場合には、就職とみなされ支給がストップする事もあります、基準はハローワークごとで多少違いがありますので、詳しくはお通いのハローワークに電話でもして確認してみるといいでしょう。
現在、失業保険の受給中であり、妊娠しています。
夫の社会保険の扶養から外れていますが、3ヵ月の受給の間、国保に入るべきか悩んでいます。
妊婦健診は保険適用外の為、保険料が勿体ないというのが正直な気持ちです
転職を理由に8年働いた(正社員)会社を退職しました。
失業保険の申請をし、転職先は、短時間の仕事などを中心に探しておりました。
その間に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせましたが、元々短時間での仕事を希望していた事もあり、
就職活動に支障が出なければ延長申請する必要はないと言われ、今は失業保険を受給しております。
受給制限中は、夫の扶養に入り、今は受給中の為、扶養からは外れております。

妊婦健診に行く際には今まで保険証の提示ができたものの、これからどうしようか悩んでおります。
妊婦健診は保険対象外ではありますが、万が一薬の処方があった場合など保険が適用される為提示が求められます。
8月末で失業保険の受給が終了する為、9月からは夫の扶養に入れるようになりますが、
その間の妊婦健診で、保険に入っていないと病院側に申し出ても問題ないものか心配です。
国保に入ればこんな心配も要らないのでしょうが、7月、8月の2ヵ月だけ、妊婦健診は保険対象外・・・・、
色んな事を考えてしまいます。
長々となってしまい、申し訳ございませんが、どなたかお分かりになられる方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
ご自身が健康保険の被保険者資格を喪失させた時点で、ご主人の「被扶養者」とならなければ奥さまは“自動的”に「国民健康保険」の被保険者になっているのです。単に“届出”をしていないに過ぎ内のです。
私は2年前に6年勤めた会社を自己退職して、1年間調理師の専門学校に通っていました。学校に入学し、6年勤務した分の失業保険の申請にいき、手続きをしたのですが、
アルバイトを初めて為その旨を社会保険事務に伝えにいった所、アルバイトをすると給付対象外になるため、結局、手当てをもらえず、6年分の失業保険が無駄になりました、、今になり本当は減額するが貰えたという事を聞きまして、今からでも貰えるか知りたいのですが、詳しい方、すみませんが解答お願いします。
不可能です、失業保険申請には有効期限があります、失業してから1年以内に申請しないといけません
なお受給中に1年経過しても受給打ち切りです。
関連する情報

一覧

ホーム