7月13日が初めて失業保険が給付される認定日なのですが、
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
9日に給付されるわけではなく、9日に失業認定された後、7〜10日後に振込があります。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
会社を辞めて結婚して県外に行きます。
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
失業保険は退職した県でしかもらえないんですか?毎月来ないといけないんでしょうか?福岡から東京です
引越し先のハローワークで貰いました。
結婚が理由で引越しするので やむ終えず退社という扱いにしてくれたお陰で
すぐに失業保険ももらえてラッキーでした。
私は、東京から大阪でした。
結婚が理由で引越しするので やむ終えず退社という扱いにしてくれたお陰で
すぐに失業保険ももらえてラッキーでした。
私は、東京から大阪でした。
再就職給付の申請後の取り止めはできますか?私は先日、就職が決まったので失業保険の給付前に再就職給付の申請をしました。
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
再就職手当の書類はまだ会社に出していないのであれば、そのまま自身で持っておいて、手続きしなければそれまでです。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
これは不正受給になりますか??
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
失業保険給付中のアルバイトについて。
今月の22日で失業保険の給付が終わります。(認定日は25日)
18日からアルバイトをします。週4日、1日5時間程度働く予定なので週に20時間超える予定です
。
ハローワークに確認したところ支給は22日までなので18?22日を20時間以内にすればよいということでした。働いた日数分、支給日が繰り越されると聞きました。
例えば18?20日の3日間は1日5時間働き、21?22日は働かなかった場合、働いた3日間は支給されないため繰り越しになるんですよね?それは失業保険給付が3日間遅くなるということでいいのでしょうか。
23日からは週に20時間以上働いても問題ないのですか?
今月の22日で失業保険の給付が終わります。(認定日は25日)
18日からアルバイトをします。週4日、1日5時間程度働く予定なので週に20時間超える予定です
。
ハローワークに確認したところ支給は22日までなので18?22日を20時間以内にすればよいということでした。働いた日数分、支給日が繰り越されると聞きました。
例えば18?20日の3日間は1日5時間働き、21?22日は働かなかった場合、働いた3日間は支給されないため繰り越しになるんですよね?それは失業保険給付が3日間遅くなるということでいいのでしょうか。
23日からは週に20時間以上働いても問題ないのですか?
最期の給付ってことは90日受給資格あったら90日分もらいきってしまうってことだよね25日に。
そしたらもう職安関係ないですよ。そのあと100時間働こうが引きこもりやろうが。もう就職支度金の支給とか一切ないんだから。
失業認定するための就職活動回数だとか認定日にハローワーク行く必要もありません
そしたらもう職安関係ないですよ。そのあと100時間働こうが引きこもりやろうが。もう就職支度金の支給とか一切ないんだから。
失業認定するための就職活動回数だとか認定日にハローワーク行く必要もありません
退職してからの保険について質問です。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
ご結婚&妊娠おめでとうございます。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
関連する情報