来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
社会保険の扶養は、各組合で違いがあるのでご確認ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
配偶者控除について教えて下さい。
私の会社には扶養手当があり対象基準は配偶者控除者がいる場合と規定されています。現在共働きで妻の年収は約600万円ですがそろそろ退職を考えております。退職した場合は出来る限り早く配偶者控除の申請をして扶養手当を受給したいのですがそこで質問させてください。
・確か何かで配偶者控除の計算については対象者んp毎年1月~12月までの所得が基準になると書いてあったのですが、退職後すぐに配偶者控除の適用を受けるとすれば12月末で退職すれば翌年1月から控除対象になるのでしょうか?
・また計算期間中の所得についてですが、例えば育児休暇中の給付金や失業保険なども所得して計算されるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
私の会社には扶養手当があり対象基準は配偶者控除者がいる場合と規定されています。現在共働きで妻の年収は約600万円ですがそろそろ退職を考えております。退職した場合は出来る限り早く配偶者控除の申請をして扶養手当を受給したいのですがそこで質問させてください。
・確か何かで配偶者控除の計算については対象者んp毎年1月~12月までの所得が基準になると書いてあったのですが、退職後すぐに配偶者控除の適用を受けるとすれば12月末で退職すれば翌年1月から控除対象になるのでしょうか?
・また計算期間中の所得についてですが、例えば育児休暇中の給付金や失業保険なども所得して計算されるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
所得税法の扶養家族は、その年の年収が103万円以下、健康保険は、130万以下となります。
ご質問について
1、貴方の奥様の場合 失業保険を受給さ されると前職の報 酬から健康保険の 扶養家族にはなれ ません。所得税法 上は大丈夫です。2、ともに所得税法上 は、非課税ですが 健康保険法の扶養 家族の認定におい は、その額によっ 収入と見做される 場合があります。 社会保険事務所、 健康保険組合等で ご確認下さい。
補足 失業保険を貰っている間は健康保険の扶養はダメですが、所得税は扶養家族になれます。
ご質問について
1、貴方の奥様の場合 失業保険を受給さ されると前職の報 酬から健康保険の 扶養家族にはなれ ません。所得税法 上は大丈夫です。2、ともに所得税法上 は、非課税ですが 健康保険法の扶養 家族の認定におい は、その額によっ 収入と見做される 場合があります。 社会保険事務所、 健康保険組合等で ご確認下さい。
補足 失業保険を貰っている間は健康保険の扶養はダメですが、所得税は扶養家族になれます。
確定申告の事なのですが、結婚して失業保険を受給していたため、昨年の数カ月、国民年金、健康保険に加入し支払していました。受給が終わり、旦那の扶養に入り、パートを範囲内で始めました。
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
国民健康保険、国民年金の保険料は、社会保険料控除の対象となりますが、
実際に支払った人が受けられる所得控除ですので、口座引き落としなら、
口座名義人であるあなたしか受けることはできません。
(納付書による現金払いなら、ご夫婦どちらが受けても可)
医療費控除は支払った人が誰であるかはみません。
生計を一にしていれば、その親族の分をすべて一緒にすることができます。
ただ、実質の自己負担額が10万円(または総所得の5%)を超えていないと
受けることはできません。
実際に支払った人が受けられる所得控除ですので、口座引き落としなら、
口座名義人であるあなたしか受けることはできません。
(納付書による現金払いなら、ご夫婦どちらが受けても可)
医療費控除は支払った人が誰であるかはみません。
生計を一にしていれば、その親族の分をすべて一緒にすることができます。
ただ、実質の自己負担額が10万円(または総所得の5%)を超えていないと
受けることはできません。
妊娠希望中の就職について。長文です。
私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。
前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。
周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。
同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。
前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。
周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。
同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
再就職して半年くらいですぐご懐妊なんて非常に迷惑と思いませんか?
子作りすることが大前提なら、再就職してまで産休もらわないで、産んで落ち着いたら探したらよくないですか?一緒に働くスタッフの事も考えないと
子作りすることが大前提なら、再就職してまで産休もらわないで、産んで落ち着いたら探したらよくないですか?一緒に働くスタッフの事も考えないと
新婚6ヶ月、妻が離婚届けを持ってきた。結婚式は3月に迫り、キャンセル?に
はじめまして。
新婚6ヵ月で妻から離婚届を書けと迫られています。
結婚して、家事、特に料理をほとんどしないので、いつのまにか
他の女性とメールで浮気?
妻は自分の至らなさを反省し、許してくれました。
しかし、1ヵ月後…。
休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。
次の日、仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒して、つい手を挙げてしまいました。
そして、妻のご両親が激怒して、家族会議に…。
新婚旅行を1週間後に控えて妻が実家に帰ってしましました。
新婚旅行をキャンセルしキャンセル料を支払った次の日、妻が戻ってきてくれました。
再び、旅行を申し込み、旅行へ。
行った先のグアムで、パラセーリングやショッピングなど楽しみましたが、ホテルで二人っきりになると
お互いの不満が爆発!!
楽しいはずの新婚旅行が…。
今思えば、反省の弁が絶えません。
3月に結婚式を控えています。
結婚式は、私を含め私の友人や家族が楽しみにしていたのにキャンセルなんて悲しすぎる。
今から、キャンセル料30万円を払いに行くか迷っています。
挙式を延期して、妻との関係を修復に努めるか。
そして、離婚届を担保にしたいと言われ書くように言われています。
皆さん、アドバイスをお願いします。
はじめまして。
新婚6ヵ月で妻から離婚届を書けと迫られています。
結婚して、家事、特に料理をほとんどしないので、いつのまにか
他の女性とメールで浮気?
妻は自分の至らなさを反省し、許してくれました。
しかし、1ヵ月後…。
休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。
次の日、仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒して、つい手を挙げてしまいました。
そして、妻のご両親が激怒して、家族会議に…。
新婚旅行を1週間後に控えて妻が実家に帰ってしましました。
新婚旅行をキャンセルしキャンセル料を支払った次の日、妻が戻ってきてくれました。
再び、旅行を申し込み、旅行へ。
行った先のグアムで、パラセーリングやショッピングなど楽しみましたが、ホテルで二人っきりになると
お互いの不満が爆発!!
楽しいはずの新婚旅行が…。
今思えば、反省の弁が絶えません。
3月に結婚式を控えています。
結婚式は、私を含め私の友人や家族が楽しみにしていたのにキャンセルなんて悲しすぎる。
今から、キャンセル料30万円を払いに行くか迷っています。
挙式を延期して、妻との関係を修復に努めるか。
そして、離婚届を担保にしたいと言われ書くように言われています。
皆さん、アドバイスをお願いします。
夫婦共働きで「妻が家事・特に料理をしない」ことを不満に思うのはどうかと思いますよ。
なぜ妻だけが仕事と家事の両立をしなくてはいけないのでしょう?
しばらくはお惣菜などでしのぎ、慣れてきたら互いに交代制などにすれば良かったのに。
さらにたったの新婚6ヶ月で浮気ですか?
私も奥様がお友達なら離婚を進めます。
質問者さんは奥様と離婚するのが嫌なのではなく、
披露宴をやめることで自分の愚かさを友人や親戚に知られるのが嫌なんでしょ?
もう無理だと思います。
なぜ妻だけが仕事と家事の両立をしなくてはいけないのでしょう?
しばらくはお惣菜などでしのぎ、慣れてきたら互いに交代制などにすれば良かったのに。
さらにたったの新婚6ヶ月で浮気ですか?
私も奥様がお友達なら離婚を進めます。
質問者さんは奥様と離婚するのが嫌なのではなく、
披露宴をやめることで自分の愚かさを友人や親戚に知られるのが嫌なんでしょ?
もう無理だと思います。
関連する情報