私の勤務している会社はきちっとした定年がありません。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険の適用事業所に雇用される労働者は、原則として被保険者になります。
但し、65歳に達した日以後に雇用された場合は被保険者となりません。
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
■雇用保険の被保険者である限り、何歳であっても受給できます。
但し、同一の事業主に雇用されていた者が65歳に到達した場合、被保険者種別が変更となり、高年齢継続被保険者となります。この場合の失業給付は「高年齢求職者給付金」となり、算定基礎期間に応じた一時金が支給されることになります。
但し、65歳に達した日以後に雇用された場合は被保険者となりません。
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
■雇用保険の被保険者である限り、何歳であっても受給できます。
但し、同一の事業主に雇用されていた者が65歳に到達した場合、被保険者種別が変更となり、高年齢継続被保険者となります。この場合の失業給付は「高年齢求職者給付金」となり、算定基礎期間に応じた一時金が支給されることになります。
失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私と同じ様な環境です、会社員を19年勤めて退職、依願退職ですから待機期間が3ヶ月有るのですが、会社に内緒で精神科で診断書を書いてもらいました、書式はハローワークから送って貰いました、精神的に今の仕事はきつい、こう鬱状態と作成して貰いました、ハローワークでの待機期間が無くなりました。
開店準備迄3ヶ月、同じく夜の仕事ですからハローワークには自由に行けます、健康保険は前の会社の2年継続を使いましたよ、全額受給出来ました。バレたらアウトでしたね。
開店準備迄3ヶ月、同じく夜の仕事ですからハローワークには自由に行けます、健康保険は前の会社の2年継続を使いましたよ、全額受給出来ました。バレたらアウトでしたね。
自己破産について知識があまりなく、判断に迷ってます。どうかご教授お願いします。
父がリストラに合い月額収入金額が今月からはっきりしない状態となりました。父は築地や太田市場で野菜の買い付け仕事をしていましたが、雇用保険なども加入しておらず、仲間同士での契約仕事の為4月からはアルバイト的なもので繋いでます。(仕事が出来る期間や収入はすべて口約束)マンション購入の借金として銀行借金が残1700万ほどあり、また年金組合からも借入があります。国民年金は夫婦で父27万母9万ほど2ヶ月に一度の収入がありこの2つ合わせたぶんを今までマンションのボーナス払いとして払ってきました。今回健康ならまだよかったものの父の肺癌が発覚、現在入院ベッド待ちです。助かるみこみは低く、入院するまえになんとかマンションや借金の方向性を考えたいと思いました。 とりあえず『法テラス』に電話して来週相談に行きますが、法テラス以外に何かやるべきことはありますでしょうか? 『法テラス』でもしも申請が通らなかった場合のことを考えています。私は娘ですが現在私も失業中で会社都合で辞めた為失業保険の手続きをこれからするので私自身もまとまった収入がありません。入院になった場合の金銭的なことも貯金があまりない為に心配ですが、何をどう手続きしたり動けばよいかがイマイチ理解できていません。わかる範囲でも構いませんのでアドバイスいただけたらお願いいたします。
父がリストラに合い月額収入金額が今月からはっきりしない状態となりました。父は築地や太田市場で野菜の買い付け仕事をしていましたが、雇用保険なども加入しておらず、仲間同士での契約仕事の為4月からはアルバイト的なもので繋いでます。(仕事が出来る期間や収入はすべて口約束)マンション購入の借金として銀行借金が残1700万ほどあり、また年金組合からも借入があります。国民年金は夫婦で父27万母9万ほど2ヶ月に一度の収入がありこの2つ合わせたぶんを今までマンションのボーナス払いとして払ってきました。今回健康ならまだよかったものの父の肺癌が発覚、現在入院ベッド待ちです。助かるみこみは低く、入院するまえになんとかマンションや借金の方向性を考えたいと思いました。 とりあえず『法テラス』に電話して来週相談に行きますが、法テラス以外に何かやるべきことはありますでしょうか? 『法テラス』でもしも申請が通らなかった場合のことを考えています。私は娘ですが現在私も失業中で会社都合で辞めた為失業保険の手続きをこれからするので私自身もまとまった収入がありません。入院になった場合の金銭的なことも貯金があまりない為に心配ですが、何をどう手続きしたり動けばよいかがイマイチ理解できていません。わかる範囲でも構いませんのでアドバイスいただけたらお願いいたします。
一般論で話をします。
例えば、65才以上の方に住宅ローンはほぼ組みません。
何故か
会社員ならば、定年になり収入が激減するからです。
だから、会社員と思われる貴殿のお父さんがローンを
組めた事が少し不思議てす。
銀行の最終返済年月日が70歳を超えることも又
非常に考えづらいのです。
今度は、平均寿命の関係から生命保険の加入システム
もある程度の年齢でリミットを言われますね、団信ローンもしかり
だから、月の返済額、残高が住宅ローンの常識と通じないのです。
逆に、審査が緩い銀行ローンがあるんだといわれたらそれまでですが。
年金からの借入、住宅ローン滞ってないのなら
聞けば教えてくれます。タダ住所が違うとなると
お母さんを連れていくか、お父さんの自宅へかけ直すなど
小細工が必要になるかもしれません。
又、必要であるならば、法テラスの弁護士から破産宣告
の為に、郵便をだしたりしますので、御両親が一時的に
避難する場所が必要となるかも知れない為
貴方の住所は相手に悟られない方がいいでしょう。
ようは、弁護士に相談するとき、間違った情報でアドバイスを
受けたくないのです。
後一回の返済で、住宅ローンが終わるのに破産しましたはないでしょう
個人売買で住宅を処理したほうがよっぽど高くうれます。
そうした判断も必要になつてくるのですから
例えば、65才以上の方に住宅ローンはほぼ組みません。
何故か
会社員ならば、定年になり収入が激減するからです。
だから、会社員と思われる貴殿のお父さんがローンを
組めた事が少し不思議てす。
銀行の最終返済年月日が70歳を超えることも又
非常に考えづらいのです。
今度は、平均寿命の関係から生命保険の加入システム
もある程度の年齢でリミットを言われますね、団信ローンもしかり
だから、月の返済額、残高が住宅ローンの常識と通じないのです。
逆に、審査が緩い銀行ローンがあるんだといわれたらそれまでですが。
年金からの借入、住宅ローン滞ってないのなら
聞けば教えてくれます。タダ住所が違うとなると
お母さんを連れていくか、お父さんの自宅へかけ直すなど
小細工が必要になるかもしれません。
又、必要であるならば、法テラスの弁護士から破産宣告
の為に、郵便をだしたりしますので、御両親が一時的に
避難する場所が必要となるかも知れない為
貴方の住所は相手に悟られない方がいいでしょう。
ようは、弁護士に相談するとき、間違った情報でアドバイスを
受けたくないのです。
後一回の返済で、住宅ローンが終わるのに破産しましたはないでしょう
個人売買で住宅を処理したほうがよっぽど高くうれます。
そうした判断も必要になつてくるのですから
派遣契約条件が変わったり色々言われたため今後働くかどうか迷っています、この場合はすぐに失業保険をもらえるのでしょうか?
派遣を更新をして仕事を続けるか、契約更新せずに辞めるか迷っています。来月で働き始めてから3年(企業合併などで現在の就業場所では1年)になります。
派遣契約更新の際にいきなり「社内外での対応が悪いという話が出ているので1か月更新で様子を見る、就業時間も15分減らす(合併前と就業規約が変わったため)様子を見て改善されてないようだったら次の更新はないかもしれない」と言われています。
今までそんなことを言われてなかったため非常に困っています。
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
契約満了から1か月切ろうとしていたため今回は1か月更新をしぶしぶ了承しましたが、契約を更新せずに契約満了し上記の理由をハローワークに言ってすぐに間をおかずに失業保険をもらえるか、もしくは上記の理由で更新がなかった場合に間をおかず失業保険をもらえるのか気になります。
あと派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
今まで愛着を持って仕事をしてきたのにと思うと気持ちが萎えてしまっています。
お手数ですがお力を貸してください。宜しくお願いします。
派遣を更新をして仕事を続けるか、契約更新せずに辞めるか迷っています。来月で働き始めてから3年(企業合併などで現在の就業場所では1年)になります。
派遣契約更新の際にいきなり「社内外での対応が悪いという話が出ているので1か月更新で様子を見る、就業時間も15分減らす(合併前と就業規約が変わったため)様子を見て改善されてないようだったら次の更新はないかもしれない」と言われています。
今までそんなことを言われてなかったため非常に困っています。
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
契約満了から1か月切ろうとしていたため今回は1か月更新をしぶしぶ了承しましたが、契約を更新せずに契約満了し上記の理由をハローワークに言ってすぐに間をおかずに失業保険をもらえるか、もしくは上記の理由で更新がなかった場合に間をおかず失業保険をもらえるのか気になります。
あと派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
今まで愛着を持って仕事をしてきたのにと思うと気持ちが萎えてしまっています。
お手数ですがお力を貸してください。宜しくお願いします。
まずは、現在の派遣先に就業して一年以上経過しているようですから雇用保険の受給資格はあると思います。
(平成19年10月に改正あり)
念のため、改正事項を確認しておいて下さいね。
次に「間をおかずに失業保険をもらえるか」ですが、
要は、退職理由が自己都合退職に該当するのか、会社都合退職に該当するのかがポイントですね。
自己都合となれば、ハローワークに行って1週間の待機期間を経て、その後3ヶ月の給付制限期間があります。
従って約4ヶ月位みておく必要があります。
会社都合の場合は、1週間の待機期間を経るのは同じですが、給付制限期間はなかったかと思います。
更に、派遣の場合は、退職(契約満了)しても、すぐには離職票を発行してもらえないのが実状です。
退職(契約満了)後、離職票を発行してもらうまでに、1ヶ月ぐらいはかかります。
会社都合である限り、派遣会社が派遣スタッフに対して就業先を紹介する努力義務があるからです。
但し、派遣スタッフ側もその派遣会社から引き続きお仕事紹介されることを希望する必要があります。
以前よりも劣悪な労働条件をのむ必要はありませんが、
従前と同程度の労働条件ならばお仕事を引き受ける意思がないといけませんね。
従前どおり、働く意思と能力があることが前提です。
例えば、長期間の旅行とか、学業に専念したいとか、他の派遣会社で働きたい、という理由で退職(契約満了)すれば、自己都合退職とみなされるでしょう。
貴方が退職(契約満了)する理由が、正当な理由に基づくものかどうかは、文面を見る限りは判断しかねますね。
以下の部分です。
冒頭の「派遣契約条件が変わったり色々言われたため…」の部分を
箇条書きで構いませんので、具体的かつ明確にしてみるといいですね。
派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
→ →口ごたえが必ずしも悪いことだとは思いません。
指揮命令下にはありますが
上司が意思決定されるまでは、社員と同様に、派遣スタッフも自分の意見を具申するぐらいは通常認められていますよ。
ただ、一旦、意思決定されたのならば、自分の立場をわきまえることが肝心です。
法的には外部の人間であり、指揮命令下にあるのですから。
「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」
→ →この部分がよくわかりません。
具体的にはどういうこと?
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
→ →貴方の思い込みかもしれませんよ。
本当にそうなのか、派遣先及び派遣元とよく話し合って確認してみて下さい。
ハローワークでも同じことを聞かれると思いますよ。
当初の労働条件が明らかに変更されているのであれば、正当な理由に基づく退職(契約満了)になると思います。
その場合には、会社都合退職となる可能性はあるかもしれません。
くどいようですが、会社都合であっても、派遣会社が離職票を発行するまでには退職(契約満了)してから1ヶ月はかかります。
離職票の発行は、スタッフの方から依頼した方が無難です。
黙っていると何もしてくれないと思った方がいいです。
依頼してから事務手続きに1週間くらいはみた方がいいですね。
(平成19年10月に改正あり)
念のため、改正事項を確認しておいて下さいね。
次に「間をおかずに失業保険をもらえるか」ですが、
要は、退職理由が自己都合退職に該当するのか、会社都合退職に該当するのかがポイントですね。
自己都合となれば、ハローワークに行って1週間の待機期間を経て、その後3ヶ月の給付制限期間があります。
従って約4ヶ月位みておく必要があります。
会社都合の場合は、1週間の待機期間を経るのは同じですが、給付制限期間はなかったかと思います。
更に、派遣の場合は、退職(契約満了)しても、すぐには離職票を発行してもらえないのが実状です。
退職(契約満了)後、離職票を発行してもらうまでに、1ヶ月ぐらいはかかります。
会社都合である限り、派遣会社が派遣スタッフに対して就業先を紹介する努力義務があるからです。
但し、派遣スタッフ側もその派遣会社から引き続きお仕事紹介されることを希望する必要があります。
以前よりも劣悪な労働条件をのむ必要はありませんが、
従前と同程度の労働条件ならばお仕事を引き受ける意思がないといけませんね。
従前どおり、働く意思と能力があることが前提です。
例えば、長期間の旅行とか、学業に専念したいとか、他の派遣会社で働きたい、という理由で退職(契約満了)すれば、自己都合退職とみなされるでしょう。
貴方が退職(契約満了)する理由が、正当な理由に基づくものかどうかは、文面を見る限りは判断しかねますね。
以下の部分です。
冒頭の「派遣契約条件が変わったり色々言われたため…」の部分を
箇条書きで構いませんので、具体的かつ明確にしてみるといいですね。
派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
→ →口ごたえが必ずしも悪いことだとは思いません。
指揮命令下にはありますが
上司が意思決定されるまでは、社員と同様に、派遣スタッフも自分の意見を具申するぐらいは通常認められていますよ。
ただ、一旦、意思決定されたのならば、自分の立場をわきまえることが肝心です。
法的には外部の人間であり、指揮命令下にあるのですから。
「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」
→ →この部分がよくわかりません。
具体的にはどういうこと?
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
→ →貴方の思い込みかもしれませんよ。
本当にそうなのか、派遣先及び派遣元とよく話し合って確認してみて下さい。
ハローワークでも同じことを聞かれると思いますよ。
当初の労働条件が明らかに変更されているのであれば、正当な理由に基づく退職(契約満了)になると思います。
その場合には、会社都合退職となる可能性はあるかもしれません。
くどいようですが、会社都合であっても、派遣会社が離職票を発行するまでには退職(契約満了)してから1ヶ月はかかります。
離職票の発行は、スタッフの方から依頼した方が無難です。
黙っていると何もしてくれないと思った方がいいです。
依頼してから事務手続きに1週間くらいはみた方がいいですね。
家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
私も同じく車タバコが無駄かなと思いました。
車って1台あれば十分ですから。
奥さんは歩いて行ける場所にパートでも見つけることをおすすめします。
旦那さんが30歳とのことですので、早く子供を作られたほうがよいかもしれませんね。
働くのはいつでもできることですが、子供は早いほうが良いです。
今作れば、子供が成人してから定年退職するまでに10年あるということですから。
あと、奥さんはタバコをやめたほうが良いです。
のちのちできた子供にも影響しますよ。
たばこ1年吸うと、体から有害物質が消えるまでに2年かかるといわれています。(もし10年吸ってるのなら20年かかるということ)
お金ももったいないですし、何一つよいことはありません。
車って1台あれば十分ですから。
奥さんは歩いて行ける場所にパートでも見つけることをおすすめします。
旦那さんが30歳とのことですので、早く子供を作られたほうがよいかもしれませんね。
働くのはいつでもできることですが、子供は早いほうが良いです。
今作れば、子供が成人してから定年退職するまでに10年あるということですから。
あと、奥さんはタバコをやめたほうが良いです。
のちのちできた子供にも影響しますよ。
たばこ1年吸うと、体から有害物質が消えるまでに2年かかるといわれています。(もし10年吸ってるのなら20年かかるということ)
お金ももったいないですし、何一つよいことはありません。
失業保険について
はじめまして。失業保険給付について教えていただきたいことがあります。
(受給手続き中です)
私は、 自己都合退職の為 現在3ヶ月の待機期間中です。
次回、4/12が認定日なんですが 給付期間が90日の私は (休職状態にあった場合)何月迄?何回? 認定日を迎えるのでしょうか?
ちなみに認定日 一覧には 4/12 5/10 6/7 7/5 8/2...となってます。
そして 基本手当日額が 4106なんですが 総額は どのくらい貰えるのでしょうか? 4106円×90日で良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
はじめまして。失業保険給付について教えていただきたいことがあります。
(受給手続き中です)
私は、 自己都合退職の為 現在3ヶ月の待機期間中です。
次回、4/12が認定日なんですが 給付期間が90日の私は (休職状態にあった場合)何月迄?何回? 認定日を迎えるのでしょうか?
ちなみに認定日 一覧には 4/12 5/10 6/7 7/5 8/2...となってます。
そして 基本手当日額が 4106なんですが 総額は どのくらい貰えるのでしょうか? 4106円×90日で良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
90日全てを受給すれば4106円×90日でいいですよ。
初回認定日が4月12日と言う事ですが、給付制限はいつまででしょうか?
4月12日の認定日には、給付制限期間満了日に翌日から4月12日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は5月10日が28日分×基本手当日額、6月7日も28日分×基本手当日額、7月5日が最終になるでしょう、7月5日の認定日には、90日-(4月12日認定分の日数+5月分・6月分)が支給決定されます。(4月12日の認定分が5日分以下の場合は8月2日が最終になります)
初回認定日が4月12日と言う事ですが、給付制限はいつまででしょうか?
4月12日の認定日には、給付制限期間満了日に翌日から4月12日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は5月10日が28日分×基本手当日額、6月7日も28日分×基本手当日額、7月5日が最終になるでしょう、7月5日の認定日には、90日-(4月12日認定分の日数+5月分・6月分)が支給決定されます。(4月12日の認定分が5日分以下の場合は8月2日が最終になります)
関連する情報